2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 六日祭・花奪い | トップページ | 伊豆下田水仙まつり »

2010年1月 8日 (金)

起宿脇本陣跡・旧林家住宅

旬ネタを挟みましたが再び美濃路の起宿です。

美濃路・起(おこし)宿の街道筋にあってその中心にあります
一宮市尾西歴史民族資料館別館の
美濃路起宿脇本陣跡「旧林家住宅」です。

Kyutaku001
” 明治24年(1891)10月の濃尾地震で崩壊した
 美濃路・起宿脇本陣の建物の跡に建てられた・・・
 昭和58年(1983)に起宿記念館として公開・・・”

玄関は上の写真の左手になります。

Kyutaku002
入った先の道筋に面したみせ座敷(左奥)とみせ。

Kyutaku003
母屋座敷、奥が床の間です。

     Kyutaku004
母屋と裏座敷への渡り廊下。

Kyutaku005
Kyutaku006
裏座敷です。

渡り廊下から母屋に戻り

Kyutaku007
ガラス戸を開けて見る母屋の手水鉢と水琴窟。

ここから庭に出られますが一旦外に出て庭木戸から庭園へ。

Kyutaku008 
入った右

Kyutaku009
そして左です。
飛び石が続く庭を拝見します。

Kyutaku010
枯池(心字池)に架かる石橋を渡ります。
使われている石は鞍馬石。

Kyutaku011
左には雪見燈籠。

Kyutaku012 
庭の西隅にある腰掛待合。

Kyutaku013
築山を回り込みます。

Kyutaku014_2
Kyutaku015
枯池(心字池)のほぼ全景、
敷かれている石は那智黒砂利だそうです。

” 間取図に描かれた庭を基にして建物の施主の子、
 林幸一氏が10年間をかけて作庭されたがまだ未完という。
 心字池を中心とした回遊式で、散策しながら変化する風景を
 楽しめるように工夫されている。”と栞にあります。

Kyutaku016

美濃路・起宿、歩くだけで通り過ぎた宿町でしたが、
その脇本陣跡に建てられた旧林家住宅、
あらためて素晴らしい町屋建築と日本庭園を拝見しました。

« 六日祭・花奪い | トップページ | 伊豆下田水仙まつり »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

ここ
車で通りかかった折
気になっていたのですけど
立ち寄った事が無かったんですよ

そうか
こんな感じなのか
これは是非とも訪れてみなければ

雪だるまさん
こういう資料館は興味がないとなかなか立ち寄りにくいと思います。

この街道を歩いたときもこんなに細かくは見ていませんでした。
思い出したように訪ねてみましたが訪ねてびっくり!
そんなもんでしょうね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 起宿脇本陣跡・旧林家住宅:

« 六日祭・花奪い | トップページ | 伊豆下田水仙まつり »