2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 近江の名園 教林坊 | トップページ | 熊野古道・八鬼山越え »

2009年11月26日 (木)

丹波篠山城跡

紅葉めぐりが続きましたが少しお休みしまして、
過去の丹波篠山をもう一度だけ^^

丹波篠山と言えば、猪肉(ぼたん鍋)、丹波黒豆、黒豆枝豆、
丹波栗など特産品にはこと欠きませんが・・・、
観光といえばやはりここは見逃せません。

史跡 篠山城址

Sasayama01
「東馬出」から見た東外堀

Sasayama02
内堀と石垣を見ながら

Sasayama03 
三の丸(後ろです^^)から二の丸へと北側大手口を入ります。
ここが篠山城跡の入り口です。

Sasayama04 
内枡形の大手口表門跡、
この辺りの石垣石には刻印が見られます。

枡形を抜けると

Sasayama05
二の丸へ続く最後の鉄門(鉄門)跡です。

正面に見えるのは大書院資料館の玄関ですが、
残念ながらこの日は月曜日で休館でした。

Sasayama06
玄関前をさらに回り込むと二の丸広場。

整備された二の丸跡には当時の部屋割の様子が
平面表示されています。

Sasayama07
中央から見た大書院。
昭和19年(1944)に焼失しましたが、
平成12年(2000)に復元され公開されています。

Sasayama08
二の丸の南面にある埋門(うずみもん)跡、
搦手門に通じる門で非常時には埋めて外部と遮断します。

ここの石垣には数多くの符号・刻印があるそうですが、
表門の方が多い気も・・・そのひとつ。

Sasayama09

また築城時の普請奉行、池田三左衛門の名を刻んだ
「三左之内」石もあると・・・これは外側でした。

Sasayama10
Sasayama11
帰りに外側から見た埋門と「三左之内」の刻印がある石です。

二の丸広場に戻って青山神社のある場所が本丸跡。

Sasayama12
神社はこの左手にありますが、
ここ本丸には建物は築かれていなかったと説明板にあります?

本丸跡の東南隅にあるのが天守台

Sasayama13
Sasayama14
東西約19m、南北約20mで、約380㎡の広さがあるそうです。

慶長10年(1605)丹波八上城に入った松平康重は、
徳川家康の命による天下普請で篠山に新城を築城します。

Sasayama15
天守台から見る八上城跡のある高城山(丹波富士)です。

慶長14年(1609)大阪城攻略の拠点として、
わずか半年で築城されたという篠山城に康重は入城。
その後、青山忠朝が入封、以後青山氏の治世が続きます。

丹波篠山、遠い昔に訪れて以来・・・記憶をたどりながら、
まるで初めて見るような篠山城跡でした。

« 近江の名園 教林坊 | トップページ | 熊野古道・八鬼山越え »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 丹波篠山城跡:

« 近江の名園 教林坊 | トップページ | 熊野古道・八鬼山越え »