中山道赤坂宿まつり
岐阜県大垣市赤坂町、
旧中山道赤坂宿の道筋で行われた「中山道赤坂宿まつり」です。
まつりの華は皇女和宮降嫁を再現するという姫宮行列、
出発から折り返しまでを追ってみました。
出発準備が終わって定刻どおりのスタートでした。
その隊列です。
先頭は宮中雅楽隊?護衛の供侍、子供武者隊、
そして女官が続きます。
資料がなく見たままに書いていますがそのあとに皇女和宮。
江戸時代後期の動乱期、
朝廷と幕府が執った公武合体政策のなかで、
第14台将軍家茂に降嫁した皇女和宮。
江戸へ向かう途中、ここ赤坂宿に宿泊したとされ、
道沿いの家屋を建て直し、「嫁入り普請」を行ったと言う伝えから
地域おこしのためと始まったまつり。
続くのは第9代将軍家重の正室、比宮(なみのみや)。
第10代将軍家治の正室、五十宮(いそのみや)。
そして最後にも子供武者隊です。
行列は中山道に入ります。
これからまつり見物の人たちでごった返す街道筋へ。
姫宮行列の一行はその中を進みます。
途中にある本陣公園で「和宮記念碑」に献花、
行列のメイン行事です。
和宮以下、参加全員の献花です。
献花のあと再び行列は町筋を進みます。
この辺りは道も狭く人、人、人の波でした。
先頭で雅楽を受け持つ人たち。
単調な行列に唯一の調べが雅を演出します。
赤坂大橋で行列が折り返しました。
ここから出発地まで戻ります。
美濃赤坂、中山道赤坂宿まつり。
江戸に降嫁した皇女和宮が下向した中山道、
かって歩いたところにも和宮に関するものがありました。
あらためて思い出したまつりでした。 3日
« 白山スーパー林道 | トップページ | 答志島・岩屋山遊歩道 »
「お出かけ・祭り」カテゴリの記事
- 南部盛岡 チャグチャグ馬コ(2024.06.18)
- 上野天神祭 足揃えの儀(2022.10.22)
- 桑名石取祭本楽 曳き揃え(2022.08.08)
- 小渡夢かけ風鈴(2022.07.17)
- 御在所岳の紅葉(2019.10.31)
今年初めて矢橋邸での三姫の食事でした(和宮御膳、赤坂宿での朝食です)。
その為に例年と違いましたので 献花場所でのお客様は結構待たされていました。
また、来年来てください。来年は和宮下向120年になります。
また、和宮御膳は加納宿・中津川宿などありますのでお尋ねください。
投稿: かなぶ | 2010年11月 9日 (火) 12時15分
かなぶ さん
コメントありがとうございます。
今年は出かけられませんでしたが賑やかだったでしょうね。
華やかな姫宮行列の三姫、食事つきでしたか。
和宮下向120年となると来年はまた新しい趣向があるでしょうね。
宿まつりは楽しみの一つですからぜひ訪れたいです。
投稿: 好好爺 | 2010年11月 9日 (火) 17時27分