2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 美濃五山・円興寺 | トップページ | 石馬寺・東近江市 »

2009年11月23日 (月)

美濃五山・真禅院

「円興寺」から再び中山道を垂井へ。

途中から国道21号線に出て向かったのはこちらも美濃五山、
垂井町宮代にある「朝倉山 真禅院」でした。

Sinzenin01
天平11年(739)に行基菩薩により創建された
天台宗の古刹で、美濃国一の宮南宮大社の元神宮寺。
十一面観音霊場として、
また「朝倉観音」として親しまれている・・・とあります。

Sinzenin02
山門をくぐると正面には
約370年前に再建されたという旧南宮大社本地院(国重文)。

Sinzenin04
その横にある観音堂、ご本尊は十一面観世音菩薩(秘仏)。
元は宝珠院といわれ南宮大社奥の院でしたが、
明治の神仏分離で移築されました・・・と、HPからの要約です。

さて、紅葉です。

Sinzenin044
陽を背に受けてこれは楽しみと・・・

Sinzenin05
見て回る境内、
こちらには多くの諸堂があります。

     Sinzenin06
そちらも気にしながら観音堂前

 Sinzenin071 Sinzenin072_2 
鐘楼
 梵鐘は奈良時代に造られたもので国重文、美濃国最古という。
三重塔
 こちらも国重文で約370年前の再建とあります。

もみじも有名ですが国重文・県重文と寺宝が多い寺院です。

Sinzenin08
Sinzenin09
県重文の鐘楼に国重文の梵鐘、
ほどよく染まったもみじもは・・・見頃でした^^

Sinzenin10 
圧巻は三重塔前の大木ですが、
このときもみじの裏に回れば綺麗だったんでしょうが

Sinzenin11 
なぜか正面からばかり撮っています。><

Sinzenin12
結局は薄日のなかでの紅葉でした。

諸堂か紅葉か?
気持ちの乱れはこの日の撮影に影響!(チョイとオーバー^^)
なんとも中途半端な「真禅院」の紹介でした。    20日

« 美濃五山・円興寺 | トップページ | 石馬寺・東近江市 »

お出かけ・紅葉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 美濃五山・真禅院:

« 美濃五山・円興寺 | トップページ | 石馬寺・東近江市 »