初瀬街道・青山峠越え
伊勢路まで歩いた初瀬街道ですが、
この先の青山峠越えがが難関でどうするか悩んでいました。
事前の調べでは道はあっても草と倒木に埋もれた道だと?
マムシに注意!で歩くなら草が枯れた冬場にとも。
悩みに悩んで決めかねていたら・・・なんと助け舟!
近鉄万歩ハイキングで初瀬街道を歩くシリーズ⑤、
「西青山駅から榊原温泉口へ」が開催されるという。
これはいただきます^^勇んで出かけたその日。
初めての近鉄ハイキング、西青山駅から旧線路跡を歩きます。
総勢150名近い団体行動でした。
もらった地図の説明では国道歩きが危険なため迂回すると、
この時点で本道歩きではないと判明。
これはやむなし!まずは峠越えが先決です。
歩き始めてすぐの青山乗馬クラブ、
右の建物の下が旧西青山駅のホームだったところとか。
そう言われれば・・・ホームですね。
ここから国道の歩道を歩き、
途中で青山高原ハイキングコースへ迂回します。
これは本来の旧道ではなく、三角点に向かう道を
ぐる~と迂回して戻りようやく旧道へ入ります。
こちらがその初瀬街道。
旧道に入ってすぐにある青山峠(大峠)の「道しるべ地蔵」です。
右に”みや川迄十二り半”、左に”はせ迄十一り半・・・”とあります。
ここから少し山道を下って国道へ、
国道を歩いて再び山道に入りますが・・・
この先で国道には出ず大きく山道を北に迂回して行きます。
この迂回路もまた凄い山道が続きます。
こんな山の中をよく探したと思うような道ですが、
さすがに大勢の方の安全を考えてのハイキングと感心。
ようやく道が開けました。
着いたところは旧東青山駅跡、ホームが残っています。
それなりに見所が設けられているのにまた感心!
駅跡の先にある旧青山トンネルです。
この日参加されていた方の多くがご存知だと思いましたが、
1971年(昭和46年)に起きた近鉄大阪線列車衝突事故、
事故を機に近鉄大阪線は複線化され大きく変わりました。
その青山トンネルです。
見せてくれます近鉄ハイキング!
本道の八重坂(小峠)歩きは叶いませんでしたがそれはそれ、
ここにはまた違った楽しさがありました。
駅跡から少し下ったところにある「岩粉の滝」、
この道は知らないとこれませんね><嬉しい誤算でした。
下りきると「リベラルパーク青山」の側道に出ました。
ここはもう何度も来ているところ
1キロほどで本来の初瀬街道「花山橋」、
この先が初瀬街道の本道八重坂に続いています。
ここから「垣内宿(かいとしゅく)」へと入ります。
西の伊勢路宿とともに、
青山越えを控えた東の宿場として繁栄したところ。
各戸に架かる旧屋号の木札と暖簾。
宿場の中ほどにある道路標柱。
宿口にある案内と常夜灯。
街道はここから次の二本木宿へと続き、伊勢街道(参宮街道)の
六軒追分まで約6里半(26キロ)の道のりです。
旧道を大きく迂回して越えた青山峠でしたが、
一度はあきらめかけた峠越え、
思わぬ道で、思わぬものも見せてもらったハイキングでした。
« 初瀬街道・名張から伊勢路 | トップページ | 湖南三山・善水寺 »
「歩く・街道」カテゴリの記事
- 熊野街道脇道 大紀町(2022.11.10)
- 熊野街道脇道 度会町(2022.11.03)
- 十三街道十三峠越え・業平道(2022.09.11)
- 旧東海道 小田原から大磯(2022.06.20)
- 伊勢 古市参宮街道(2021.04.23)
コメント