2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 新大仏寺の秋明菊・伊賀市 | トップページ | 芭蕉祭・伊賀市 »

2009年10月12日 (月)

’09 米原曳山まつり

今年もまた「米原曳山まつり」の季節がやってきました。

今年の山車は「松翁山組」、
演目は「銘刀石切仏御前 三段目~西八条館の段」。
” 平家物語に出てくる白拍子の妓王と仏の物語に、
 男の世界をないまぜにしたものと・・・”あります。

Hikiyama01
毎年楽しみにしている子供歌舞伎!

Hikiyama02
今年は祭囃子の曳山囃子(シャギリ)もあって例年とは違います。

さて、子供歌舞伎の始まりは三番叟から、

Hikiyama03
小学一年生の演技です!

そして本題へと入ります。
天下の権を握った平清盛と愛妾白拍子”妓王”の前に、
京の都で名高い白拍子”仏”が舞を見てほしいと訪れます。

Hikiyama04 
Hikiyama05 
”妓王”の勧めで唄い、踊る”仏”に魅了される清盛。

端折りますが・・・、

Hikiyama06
Hikiyama07
このため清盛から追い出された”技王”はその気持ちを障子に
筆書きして館を去ります。見せ場です!

Hikiyama08
清盛のわがままな振る舞いに、
平家の行く末を案じる清盛の嫡男重盛と家来の瀬尾太郎、
一方では屋敷を出たい仏御前。

Hikiyama091
そして清盛暗殺を狙い館で働く兵太夫が源氏ゆかりの金王丸と
見抜いていた重盛・・・物語は一気に盛り上がっていきます。

Hikiyama092
過去に金王丸に助けられた重盛、
助けたことを悔やむ金王丸、テンポの早い二人のやりとり。

Hikiyama101
Hikiyama102
衣装の引き抜きも見事に決まって!
ここは最大の見せ場です。

Hikiyama11
過去にあった数奇の運命と流転の中で、
二人は今度源平が戦うときこそ本当の勝負をと約束します。

      Hikiyama12_2 
きたるべくその戦いに思いを馳せながらも
戦いのない世を願いながら・・・仏御前を小松に送る金王丸、
そして重盛と瀬尾太郎との別れでした。

Hikiyama13_1 
いつものことながらも小学生の熱演には驚きです。

「米原曳山まつり」。
今年は石川県小松市で、曳山こども歌舞伎の指導をされている
市川団四郎氏の振り付けによる、
例年とはまた違った演出の子供歌舞伎を堪能しました。

« 新大仏寺の秋明菊・伊賀市 | トップページ | 芭蕉祭・伊賀市 »

お出かけ・祭り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ’09 米原曳山まつり:

« 新大仏寺の秋明菊・伊賀市 | トップページ | 芭蕉祭・伊賀市 »