2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 芭蕉祭・伊賀市 | トップページ | 桃林寺・鈴鹿市 »

2009年10月14日 (水)

伊賀上野寺町界隈

「芭蕉祭」に来たものの・・・、
この祭りはこれといって見るものがありません。
自分で見たい行事を選んでその場所に行くだけです。^^

まぁ、記事にするようなものはありませんが、
久しぶりに町中を散策してみました。

そのなかからこちら、寺町です。
道の両側に7つの寺が建ち並びます。

Teramati01_2
カラー舗装された道と白壁の綺麗な道ですが、
チョッとロケーションがイマイチで片側だけ。

写っている最初の寺が「上行寺」。

Teramati02
藩主藤堂家の菩提寺。
てんしょう16年(1588)、藤堂高虎によって紀州粉河に創建
されたが、伊予国を経てここに転じられる。

  Teramati03 Teramati04
境内には藤堂家の代々の墓石(石碑)が並びます。
写真左が高虎の碑、右は父、虎高と継室の御霊屋です。

その横が「妙昌寺」。

Teramati05
山門ですが、

Teramati06
その横にもう一つの門、
境内には鬼子母神・三十三番神を祀る小祠があります。
番神の神体は紀州粉河からの伝来で建宝8年(1680)の
遷宮と伝えれれる。

ちょうど中間です。

Teramati062
邪魔のない一瞬の寺町通り。

続いては「万福寺」。

Teramati07
山門右に大きな碑があります。

 Teramati081 Teramati082
有名な鍵屋の辻の仇討ちで討たれた河合又五郎の墓があります。
又五郎享年24歳でした。

そのつぎは「念仏寺」。

Teramati091
ですが・・・その手前にある門と六角堂。

Teramati092
そして楼門です。
安置される「木造阿弥陀如来像」は国指定重文です。

ここまででが東側に並ぶお寺、折り返して反対側です
「念仏寺」の前が「大超寺」。

Teramati10
藩家老、藤堂玄蕃家の菩提寺。
これもまた凄い楼門です。

折り返して見る寺町通り

Teramati11
何故か東側ばかり撮っていますが・・・それはそれで^^
この通りは実に気持ちの良い道です。

お寺を続けますが、つぎが「善福寺」。

Teramatizen
天正2年(1682)に33体の観音が奉納され、
諸寺に分け与えられ巡礼の信仰仏となり、
伊賀国巡礼が始まったと伝えられる。

そして最後は「妙典寺」。

Teramatimyoten
残念ながら本堂改修中で斜めから・・・。
「赤門さん」と呼ばれているようです。
開基恵光院日詠が伊予国から藤堂高虎の移封に伴って、
ここに移したと言われる。

以上が寺町通りに建ち並ぶお寺でした。
3つほど紹介しようと思いながら全部を載せてしまいました。

尚、お寺についての解説文は
パンフレット「伊賀・大和街道 芭蕉路」からの引用です。

« 芭蕉祭・伊賀市 | トップページ | 桃林寺・鈴鹿市 »

まちかど散策」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 伊賀上野寺町界隈:

« 芭蕉祭・伊賀市 | トップページ | 桃林寺・鈴鹿市 »