2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 関船祭・町練り | トップページ | 御在所岳の紅葉 »

2009年10月21日 (水)

関船祭・神社練り込み

神社前で暫しの休憩がありいよいよ祭りは最大の見せ場へ!
気合とともに関船が担がれ神社境内に練り込みます。

Sekifune01
曳きロープが外され関船の練りが始まりました。

Sekifune02
Sekifune03
Sekifune04

写真が多いので連続で載せていきます^^
左回り、右回り、上下の揺さぶりと激しい動きが続きます。

Sekifune05
Sekifune06
Sekifune07
Sekifune08
Sekifune09
Sekifune10

それほど広くない境内で練られる関船、
足元の砂利が男衆の足で掃かれます。

Sekifune11
Sekifune12
Sekifune13
Sekifune14
Sekifune15
先にも紹介しましたが、
長さ8m、重さ約1トンの船が担がれて回ります。

Sekifune16
Sekifune17
Sekifune18
Sekifune19 
Sekifune20

”かっては海と山の者が年に1度集まって
関船を担ぐのが楽しみだった・・・” とか、
そんな話もこみみに挟みました。

Sekifune21

担ぎ棒がかなり低くなってきました。
激しい練りは時間にして15分ほど。

Sekifune22
終わりました!

さすがに男衆は疲れた様子ですが、
集まった人たちから大きな拍手が起こります。

Sekifune23
そして最後は餅まきでした。

これもまた地区に伝わる伝統の行事、
紀北町引本地区にある引本神社の秋の例大祭「関船祭」
また一つ、新しい祭りを知りました。        18日

« 関船祭・町練り | トップページ | 御在所岳の紅葉 »

お出かけ・祭り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 関船祭・神社練り込み:

« 関船祭・町練り | トップページ | 御在所岳の紅葉 »