表佐太鼓踊り
太鼓踊りが続きますがこの日は”祭り”のハシゴでした。
滋賀県から岐阜県へ、
垂井町表佐(おさ)に伝わる「表佐太鼓踊り」です。
会場周辺にはためく幟は「表佐まつり」!
大きな太鼓を腹につけますが、二人がかりで結びつけます。
15:00 踊りが始まりました。
紅白の幕が張られた舞台には「歌方衆」。
保育園の園庭いっぱいにぐるりと太鼓が並びます。
激しい動きはありませんが、
音頭に合わせて踊りながら打つ太鼓は実に勇壮です。
その内側には鉦と采振り。
西濃の穀倉地帯表佐(おさ)の太鼓踊りは、
若者の鍛錬と娯楽をかねた神事芸能として、
太鼓だけが著しく大きくなった・・・と。
子供達も健在です!
大人に負けじと、腹につける太鼓もそれなりに、
打ち、踊る姿もお見事!
太鼓踊りには順序があって、
「打込み」から始まって「築地」・「笹の葉踊り」、「金堀踊り」などと、
それぞれに名前があって踊られているようですが、
どれがどれか分かりません>< 通しで載せています。
、
” 江戸時代初期の頃(1683)、美濃の中山南宮大社に
雨乞いをして太鼓を打ったのが始まりといわれる。”
” 祈願のかいがあって雨に恵まれると、
ご利生の「礼踊り」と言って南宮大社や氏神に神恩に感謝して
太鼓踊りを奉納したと伝えられている。 ”
直径1mから1.3m、
重さが50キロから60キロもあるという大太鼓。
終盤には全員参加での総打ち?です。
熱が入った迫力十分の打ち方もそれぞれに決まって、
会場は最高潮に盛り上がります。
1時間の太鼓踊り!
太鼓の方も、鉦に采振りの方々も途中で交代がありました。
栞に書かれた末文の一行・・・、
” 今もなお、おいも若きも和気あいあいと歌い踊る太鼓の響きが、
里人の心を豊かに育んでいる。 ”
小さな町の大きなまつりを楽しみました。 4日
« 朝日豊年太鼓踊 | トップページ | 猿田彦大本宮 椿大神社 »
「お出かけ・祭り」カテゴリの記事
- 南部盛岡 チャグチャグ馬コ(2024.06.18)
- 上野天神祭 足揃えの儀(2022.10.22)
- 桑名石取祭本楽 曳き揃え(2022.08.08)
- 小渡夢かけ風鈴(2022.07.17)
- 御在所岳の紅葉(2019.10.31)
コメント