ならまち
学園前から奈良に出ました。
奈良はこの日「バラサ祭り」開催中!
時間は2時から、暑い中でさらにヒートアップします。
時間が少しありました、
こちらも久しぶりでしたが・・・”ならまち”です。
猿沢池から上ツ道(伊勢街道)に入ります。
真直ぐ続く道、突き当りが中新町の漢方薬局、
買ったのは和漢胃腸薬「陀羅尼助丸」。
いつもは吉野で買いますが奈良ではここです^^
左隣は「奈良町物語館」、
右に回ると「「奈良町資料館」です。
資料館の前を通って高御門町から下御門町へ。
祭りのためか?いつもより人が少ないようです。
静かな”ならまち”もまた良し!
ならまち界隈、
何も変わらない同じ町筋なんですが・・・
歩くとそれなりに楽しいところ。
静かな通りから大勢の人で混みあう商店街(この日は
某系列局の24時間テレビでした^^)を抜けて三条通りに出ます。
ここは祭りの見物客で埋まっていました。
上三条から下三条へ。
トップを務める”コーブバサラ”が下三条通りをスタート。
次々とスタートする踊り連を横目に戻ります><
暑いね~ お姉さん!
踊る・なら・そらっ!「バサラ祭り」。
昨年も見ているためか?いや、なぜか気乗りがしなくて><
暑い奈良から早いご帰還でした。 30日
« 柿田川公園 | トップページ | 近江中山芋くらべ祭り »
「まちかど散策」カテゴリの記事
- 木彫りのまち 井波(2022.08.06)
- 若狭鯖街道 熊川宿(2022.07.14)
- 駅前イルミネーション(2021.12.18)
- ぶらり鳥羽・江戸川乱歩館(2019.08.20)
- 飛騨金山 筋骨めぐり(2019.05.27)
「良薬口ににがし」の代表格の【陀羅尼助丸】
子供の頃祖父に無理やり飲まされたのを今でも覚えています。
小生も昨年大峯山の土産に友達から貰ってまだ半分残っています。
二日酔い、悪酔のむかつきにも効能があるらしいですなぁ (*^-^)
投稿: 茶太郎 | 2009年9月 2日 (水) 23時31分
茶太郎さん
何故か?我が身にはまさに「良薬口ににがし」、効きます。
>二日酔い、悪酔のむかつきにも
これにしかこの陀羅尼助は効きません、冗談です!
名前は同じでも銘柄が多いのが困りものです。
まぁ、あまりお世話にならんほうがいいですが。
投稿: 好好爺 | 2009年9月 3日 (木) 17時59分
好好爺さん、こんばんは。
本当にいろいろなお祭りがあるのですね。
ところで「バサラ」とはどういうお祭りなのでしょう。
お茶の歴史では室町のころ「バサラ大名」というお茶を賭け事にした武将がいました。
そちらのほうでは「常識はずれ、華美な」という意味ですが、同じ意味なのでしょうか。
投稿: so-yu | 2009年9月 3日 (木) 20時54分
so-yu さん
おはようございます。
「バサラ祭り」、基本的には各地で行われているような
ストリートダンスを中心としたダンスパホーマンスの祭りです。
意味は仰るとおりです。
婆娑羅「奇をてらい華美をつくす」、そんな「バサラ大名」といえば
やはり東近江の佐々木道誉(京極道譽)でしょうか。
投稿: 好好爺 | 2009年9月 4日 (金) 07時56分
全く 住んで居るものも 驚きの ならまちでした。
暮らして 居るものも 気づかない アングル 丁寧な取材
その上 写真が 上手い! 的確だな〜 って感想でした。
投稿: ビズー | 2009年9月 9日 (水) 21時19分
ビズーさん
えらく褒めていただいて恐縮です。
何も変わらないホンに普通のならまちです^^
いつもの蕎麦屋でそば食べて薬を買いに歩いた町筋。
こんな写真を撮るのは街道歩き以来でしたが、
ここも好きなまちの一つです。
投稿: 好好爺 | 2009年9月10日 (木) 15時10分