寒水の掛踊・白山神社Ⅰ
「寒水の掛踊」続きです。
中桁(なかげた)の旧家を出た行列は白山神社に入ります。
こちらがその舞台となる拝殿前の境内(庭)です。
鳥居をくぐって境内に入った行列の一行は拝殿の横から
本殿前を通って、拝殿前の庭に円陣をつくります。
次々と拝殿前の庭を回って円陣が作られると
お庭踊りが始まります。
よ~いドン!がないのでどこが頭か分かりません><
田打ち役の中学生たち、
腰をまげて短い柄の鍬を地につけるようにして踊ります。
囃子棒?で鼓舞する奴(大奴、小奴が各8人いますが・・・)。
踊りの主役は”しない”を背負った若者たち、
折太鼓3人と鉦引1人の4人。
円陣の中心で散開しながら”しない”を振って踊ります。
お庭踊りはしずめ歌がすむと終り、
続いて拝殿前の踊りが始まる・・・とあるんですが。
その区切りか分かりません><
撮った写真と観光協会のHPを見ながら書く記事です。
間違っているかも知れません。^^;
その踊り?です。
”しない”が大きくふられて飾られた花が揺れます。
拍子をとるおかめ舞の2人。
囃子棒を振る奴と・・・周りもにぎやかです。
勇壮な若者たちの踊りが続きます。
ここからが踊りのハイライトですが、
長くなりますのでこの後は第2部としてまとめました。
そのまま下にスクロールしていただきますように・・・m(__)m
« 寒水の掛踊・白山神社Ⅱ | トップページ | 円光寺・萩の寺 »
「お出かけ・祭り」カテゴリの記事
- 南部盛岡 チャグチャグ馬コ(2024.06.18)
- 上野天神祭 足揃えの儀(2022.10.22)
- 桑名石取祭本楽 曳き揃え(2022.08.08)
- 小渡夢かけ風鈴(2022.07.17)
- 御在所岳の紅葉(2019.10.31)
コメント