2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« きらり吉良町・吉良仁吉 | トップページ | 伊吹山登山道・ススキ »

2009年9月26日 (土)

神宮茶室

秋季神楽祭「神宮舞楽」を観に内宮神苑へ。

この時期は合わせて「神宮茶室」の庭上拝観が行われています。
舞楽が始まるまでの時間に拝観です。

その前に新しい宇治橋の様子です。

Ise01 
Ise02
11月3日の「宇治橋渡始式」に向けその姿を見せ始めています。

「仮宇治橋」を渡ると左手にある「茶室」。
今まで気が付きませんでしたが「神宮茶室」の石標がある傍の
小さな石橋を渡って表門を入ります。

Ise03
表門を入った「中庭」と「中門」です。

毎年春と秋の神楽祭(秋は9月22日~24日でした)に合わせて、
それぞれ公開されています。

Ise04
中門を入った「表庭」。

”小川でもって参道との境とし、・・・
赤松を所々に配した美しいたたずまいで、
三つの庭で構成されています。”とあります。

Ise05
表庭から見る「西の間」と「貴人玄関」。

Ise06
表庭の先端から見る池と「上段の間」。

Ise07
大きな飛び石の通路。

Ise08
池から落ちる小滝の水は境の小川へと流れ込みます。

Ise09
Ise10
緑の楓がまぶしい「上段の間」の横を抜けて「茶庭」へと・・・
木々の間を回り込みます。

Ise102
見えた茶室は「霽月(せいげつ)」、草は杮葺きの四畳半席。

露地には「大腰掛待合」が配されていて、

Ise11
四季折々の神苑の風情を愛でることができると・・・。

 Ise121_2Ise122_3
茶室のほぼ全景です。

Ise13
「霽月」。
その「にじり口」と「貴入口」です。(合っていますかね~^^)

栞には” 現代の建築と造園技術の粋を凝らした
      永く後世に残る昭和の名建築であります” と。

初めて見る「神宮茶室」でした。

« きらり吉良町・吉良仁吉 | トップページ | 伊吹山登山道・ススキ »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 神宮茶室:

« きらり吉良町・吉良仁吉 | トップページ | 伊吹山登山道・ススキ »