2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 元善光寺・飯田市 | トップページ | 萩の寺神照寺・長浜市 »

2009年9月16日 (水)

東海道・街道筋

このところ多用で出かけることが少なくネタ切れです。^^;

少し古くなりますが先月末に歩いた東海道、
丸子から島田宿までの街道筋にあるスポット?をご紹介。

宇津ノ谷峠(先に載せました^^)を越えると岡谷宿に入ります。
その手前にあるここ、

Okabe001 
「大旅籠柏屋歴史博物館」、

Okabe002
Okabe003
旧東海道の町筋にはほとんどその面影を残すものはありません。
こうした旧屋敷も歴史博物館や資料館として残るのみ。

Okabe004
Okabe005
こうした旅籠の旧家が残されているのも少なく貴重です。

Okabe006
Okabe007
きれいに手入れされた庭園に思わず暑さも忘れ、
暫しの休憩で疲れを取りました。

ここから岡部宿の中心に入っていきます。

Okabe008
その旧道です。
中央に見える短い橋。

Okabe009
石の欄干?に彫られた文字、「姿見の橋」とありました。

正式には「小野小町姿見の橋」だそうです。
東国に下る途中、
この橋の上で水面に映る長旅に疲れた自分の姿を見て、
過ぎし昔の面影を失った老いの悲しみを嘆き悲しんだという。

小さな話はいくらでもありますが・・・
こうした場所を見ていくのも街道歩きの楽しさです。

ここから西へ7キロほどで藤沢宿です。

ここには松に因んだお寺が2つ、
その1つがこちらの「大慶寺」。

Fujieda001
今を去る700年前、
比叡山に遊学の往復に立寄った日蓮が、
記念に植えたという「久遠の松」。

 Fujieda002_2 Fujieda003 
県指定天然記念物、
高さ25m、幹根周り益7mといわれます。

ここから少し西に行った道筋にある「正定寺」。

Fujieda004
本堂右手前に見事な松があります。

Fujieda005
松の中に潜り込みました^^これも老木の松です。

こちらも藤枝市指定天然記念記念物「本願の松」。
根回り益3m、樹高6.3m、
枝張東西11.5m、南北14mだそうです。

藤枝宿の街道筋にある2つのお寺に何とも凄い松がありました。

こちらは境内入口にあった地蔵尊。

Fujieda006 
名前を「わらべ地蔵尊」というそうです。

旧東海道を歩きながら巡りあうものもまた多様、
歩いて知る・・・
そんな街道歩きで見た岡部・藤枝宿のひとコマでした。

« 元善光寺・飯田市 | トップページ | 萩の寺神照寺・長浜市 »

歩く・街道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東海道・街道筋:

« 元善光寺・飯田市 | トップページ | 萩の寺神照寺・長浜市 »