敦賀まつり 山車巡行
2日続けての敦賀です。
敦賀まつりの4日は「気比神宮例大祭・山車巡行」でした。
神輿渡御と同じように各地区の山車が神宮前の交差点に
集まってきます。
集結する山車。
出発式は13:30、
12時には参加する6基の山車が集まりました。
神輿出発式と同じです。^^
その出発式、この後各地区の山車が出発します。
一番手の山車、
「御所ノ辻子山車」が出ます。
この後次々と山車が出て行きますが、
この山車、戦国武将の合戦の模様が造られていて、
織田信長から関が原の合戦にいたる
豊臣家滅亡までが物語になっています。
一番山車からその造りをご紹介、
まずは「御所の辻子山車」、大阪冬の陣です。
武将は後藤又兵衛と上杉景勝、
この山車だけ馬の武将がありません・・・後をご覧ください。
二番手です。
「金ケ辻子山車」、刀根坂の合戦。
武将は織田信長、朝倉義景、山崎吉家、
越前朝倉の潰滅となった戦いです。
三番手です。
「唐仁橋山車」、山崎の合戦。
武将は羽柴秀吉、明智光秀、丹羽長秀、
秀吉中国大返しで主君の弔い合戦天王山の戦いです。
そして4番手、
「東町(旭)山車」、賤ヶ岳の合戦です。
あの七本槍で有名ですがこれも秀吉と柴田勝家の
戦いでした。
順序が違いますがまさにそのまま合戦の歴史ですね~。
そして5番手です。
「観世屋町山車」、関が原の合戦です。
石田三成、大谷吉継と小早川秀秋・・・
戦いを決した運命の場面でしょうか。
そして最後の豊臣家終焉です。
「鵜飼ケ辻子山車」、大阪夏の陣。
トリの武将は真田大助幸昌、秀頼と淀君を守ります。
その最後を受け持つ鵜飼ケ辻子の山車!メインは女子でした。
曳かれる淀君も満足でしょう・・・。
この後はメイン通りを山車が行き町を巡行。
2日続けての敦賀まつり、
暑い北陸にももうすぐ秋が訪れます。
« 敦賀まつり | トップページ | 敦賀まつり・つるが鳶 »
「お出かけ・祭り」カテゴリの記事
- 南部盛岡 チャグチャグ馬コ(2024.06.18)
- 上野天神祭 足揃えの儀(2022.10.22)
- 桑名石取祭本楽 曳き揃え(2022.08.08)
- 小渡夢かけ風鈴(2022.07.17)
- 御在所岳の紅葉(2019.10.31)
コメント