寒水の掛踊
岐阜県郡上市明宝寒水(かのみず)で行われた「寒水の掛踊」です。
「掛踊(かけおどり)は寒水地区の白山神社に
300年前から伝わるという伝統神事で国選択無形民族文化財。
9日に行われたその模様です。
踊りは中桁(なかげた)集落にある旧家から始まり(打ち出され)
ますが、まずはこ旧家を一周。
露払いの赤鬼を先頭に演じる役者は総勢130人とか、
家を出てから裏の道を回って前庭に入ります。
それほど広くない庭に円陣を作って踊りが披露されますが、
ご覧のとおりの状態で身動きが取れません。
造花で作られた長さ3.6mの”しない”と呼ばれる竹を背負った
4人の若者(折太鼓3人、鉦引1人)が、
五穀豊穣と雨乞いを願って歌い、踊りますが・・・見えない><
取り巻くのは笛吹き、さらさ摺り、顔を隈どりした奴、
男子小学生の花笠、おかめ舞、地唄の衆などすべて男性です。
40分ほどの踊りの後は少し離れた白山神社に向かいます。
静かな集落の道を行く大行列。
行列の最後は稚児花笠?の幼児たち。
いつもはのどかな山里の風景なんでしょうが・・・、
待ち構える見物客の前を行列は進みます。
寒水地区の白山神社に伝わる「寒水の掛踊」、
この後は神社境内での踊りへと・・・続きます。
« 電車を待つ間に | トップページ | 寒水の掛踊・白山神社Ⅱ »
「お出かけ・祭り」カテゴリの記事
- 南部盛岡 チャグチャグ馬コ(2024.06.18)
- 上野天神祭 足揃えの儀(2022.10.22)
- 桑名石取祭本楽 曳き揃え(2022.08.08)
- 小渡夢かけ風鈴(2022.07.17)
- 御在所岳の紅葉(2019.10.31)
お久しぶりです。
コメント戴いても、なかなかカキコできずに失礼いたしました。
今日の写真見て、黒澤監督の映画「夢」の一場面を連想してしまいました。
秋も深まると、これから益々祭りの季節、
忙しい日々が続かれそうですね。
投稿: Iga | 2009年9月11日 (金) 00時32分
相変わらずの祭ハンター
さすがですね
東西南北
行ける場所は全部行っているのではないでしょうか
前日の名古屋埠頭
行きたいなって思っている場所でどっきり
行き先探しに困ったとき
好々爺さんの足跡を追いそうです
投稿: 雪だるま | 2009年9月11日 (金) 05時57分
頭の上の鶏は「鳥兜(とりかぶと)」でしょうか? ^^ かわいい。
投稿: 恵美 | 2009年9月11日 (金) 11時56分
Igaさん
こちらこそです。
「夢」、
言われてみれば・・・ですね。
こういった山里で祭りの行列なんて初めてでした。
カメラではうまく表現できませんが、
現場で見ていると何とも素朴な風景です。
>祭りの季節
秋祭り!勝手に忙しくしています。(笑)
雪だるまさん
重なる祭りがあるので選ぶのに悩みます。
ブルーボネット、
手軽に行けるところの一つです。
夏はチョッと敬遠気味ですが、
これからはまた楽しめるところです。
雪だるまさんのじっくりと撮られた写真が楽しみです。
恵美さん
そのとおり!正解です^^
ちなみに若者は蝶をかたちどったかぶとです。
投稿: 好好爺 | 2009年9月11日 (金) 17時58分