2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« ガーデンミュージアム比叡 | トップページ | 寒水の掛踊 »

2009年9月 9日 (水)

電車を待つ間に

「ガーデンミュージアム比叡」からの帰りに、
電車の時間待ちでした。

叡山電鉄「八瀬比叡山口」駅の周辺をぶらつきます。

Yase001
高野川にかかる橋の上から・・・川辺で水遊びの家族連れ。
こんなところで水遊びができるんですね~。

橋を渡ったところにある池、名前は分かりません。

Yase002 
水面に見えるのは梅花藻の花!群生しています。

食事処の前を通り抜けて池を回りこみました。

Yase003
秋には色付く紅葉、
ここには紅葉で有名な「瑠璃光院」が ありますが、
秋の拝観は10月1日から。

回り込んだ先の池、

Yase0041
こちらにも梅花藻の花が咲き乱れます。

Yase0042
Yase0043
池の様子からは信じられないほどきれいな水です。

花だけではありません!

水といえばトンボ?

Yase0051
Yase0052
「アオハダトンボ」か、「おハグロ」か?
羽を震わすと水面に波紋が広がります・・・。

トンボには蝶?そんなことはありませんが、

Yase006
こちらはまた「クロ」か「モンキ」か何アゲハ?

池を一周してきました。

Yase007
水のきれいな池の証明か、魚もバッチリです。

Yase008
駅に戻ろうとしたら・・・
橋の上はこれからケーブルに向かう団体さんが。

電車をさらに1本遅らせて、
名も知らぬ池で遊んでしまいました。

« ガーデンミュージアム比叡 | トップページ | 寒水の掛踊 »

つぶやき」カテゴリの記事

コメント

 私もそこを行きと帰りに二度通りました。もちろん、川もきれいな池も確かに見たんですが、梅花藻やトンボなどは気付きませんでした。
さすが好好爺さん、視点が違うと感心しています。
それとカメラがいいですね。
私のは普通のデジカメです。レベルの高いカメラが欲しいですが運ぶ体力がなくて。

梅花藻の美しさ、水辺に遊ぶトンボの姿のリアルさ、ただただ感心するばかりです。

お陰様で岩室湿原、楽しく見物してきました。
またいろいろ教えてくださいね!

フデさん
普通なら素通りするのが本当で、暇人だからできることです。(笑)

しかしこの梅花藻にはびっくりしました。
それだけ水がきれいなんでしょうね。
カメラ、そんな高級なものではありません。
確かに一眼レフですが、世界最小、最軽量が売りだったカメラです。
やはり旅には最小限の機能があれば軽いカメラが何よりです。
岩室湿原、これから植物が増えるのが楽しみですね。


コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 電車を待つ間に:

« ガーデンミュージアム比叡 | トップページ | 寒水の掛踊 »