2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 中山道・醒井宿 | トップページ | 駒ケ岳千畳敷カール »

2009年8月 9日 (日)

千畳敷から宝剣岳

Hoken001
いきなりですが、中央アルプス駒ケ岳ロープウエイです。

千畳敷駅横からの写真ですが、
今日は久しぶりに山へと駒ケ岳千畳敷カールから
宝剣岳の山歩きでした。

Hoken002
千畳敷カールから彼方に見える南アルプス甲斐駒ケ岳(中央)。

そしてこれから登る宝剣岳(中央左)です。

Hoken003 
残念ながらここから木曽駒ケ岳は見えません><

Hoken0041_2
Hoken0042_2
その登山道です。
すでに多くの登山者(観光客も多いですが^^;)が・・・。

Hoken005
この登山道は「八丁坂」、かなり急な登りが続く登山道。
チョッとしんどそうですが・・・正直しんどかったです^^;

Hoken006
Hoken008
アメとムチ?ではありませんが・・・、
登山道に咲く花もほんの気休めでしかありません。

 Hoken0091 Hoken0092
かなり登ってきました、下には千畳敷カールのお花畑、
そして登山道傍に咲くチシマギキョウです。

Hoken010
  Hoken0111 Hoken0112
ようやく(と言っても40分ほどです)中継点の乗越浄土に到着!
ここからは左に宝剣岳、その右に中岳から木曽駒岳、
そして右に行くと前岳へと各ルートへの分岐点になります。

今日の目的は宝剣岳!

Hoken012
木曽駒岳分岐にある天狗岩、天狗に見えますか?

Hoken0131
登山道の足元に咲くイワツメクサ。

この辺りから登山道は岩場の続く鎖場になります。

Hoken014
カメラはリュックに収めて・・・久しぶりの岩登りです。

Hoken015
山頂直下の鎖場は携帯カメラでしのぎます。
聞いていましたが・・・この後かなりの鎖場が続きます。

登り下りの人数を確認しての一方通行、
登りきると山頂です。

Hoken016
ご覧のとおり、5人が立つのが精一杯!
手前ではやはり5人ほどが待機するほどの狭さです。
前後左右は切り立った崖で動けず、
残念ながら我が登頂写真はこの写真で済ませました。><

念願だった宝剣岳。
これが3000m級の山岳登山か?とも思うほど、
いとも簡単に登頂できましたが、これはやや複雑な気持ちも・・・。

この後はやはり千畳敷カールのお花畑!へと続きます。  

« 中山道・醒井宿 | トップページ | 駒ケ岳千畳敷カール »

山歩き」カテゴリの記事

コメント

ここ
登られたのですね
以前の記憶が蘇ってきました
あの長く続く九十九折の坂道
そして岩場
とにかく辛かった記憶があります
好々爺さん
とっても健脚ですね

雪だるまさん
宝剣岳登られていましたか。

千畳敷から高低差300mほどですが、
距離の短い分、直登してますからキツイですね。
岩場も鎖場も久しぶりに緊張しました。
山歩きが好きなのでいつでも登れるようには
しているつもりですが、
やはり年を感じました。(笑)

おはようございます♪「山歩き」総て読ませて頂きました *^-^* いいですね~☆大自然♪山歩き♪
木曽駒ヶ岳も宝剣岳も書いて下さってたのですね~☆m(_ _)m
ちょっと不安だった坐骨神経痛、血流が良くなったせいか?かえって調子がいいんです!! o(^-^)V 好好爺様を見習って、近くの山歩き、始めたい と思っています♪
山岳部出身…?と思っていましたが、違うんですね。健脚、素晴らしい
また 人生に美しい輝きを見つけました☆ありがとうございます。m(_ _)m

miyabi さん
山歩きを全部、それはまたありがとうございます。

2006年までは鈴鹿セブンを歩き回っていました。
HPもつくり、山は好きでしたがすべて低山です。
歩くことが好きで足には自信がありますが、
さすがにこのところ衰え気味で、これは続けないとダメですね ><;
せめて歩きだけは続けようと思っています ^^;
坐骨神経痛
良い方に向かってよかったですね ^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 千畳敷から宝剣岳:

« 中山道・醒井宿 | トップページ | 駒ケ岳千畳敷カール »