祭りの前に・木之本地蔵院
眼病平癒の地蔵さんとして知られている
滋賀県伊香郡木ノ本町にある木之本地蔵院(浄信寺)です。
毎年8月22~25日は大縁日が開かれますが、
この日はその初日の訪問でした。
いつもとは雰囲気の違う本堂前、祭り気分で盛り上がります。
駅から続く参道には多くの露店が並び・・・
全国から数十万人の参詣者で賑わうそうです。
本堂横にある戒壇めぐりの入口ですが
ここはいつも素通りです^^;
その傍を通って奥に行きます。
この日は大縁日のためか書院も開放されて
裏地蔵の参拝も、庭園観賞も自由でした。
阿弥陀堂に参拝して書院へ、 。
その玄関です。
もちろんなかに入るのは初めてです^^
玄関横の入口から休憩所に解放されている書院座敷に、
張り紙にあるようにこの日は自由に参拝、拝観できました。
入った左にある裏地像尊への参拝口と廊下、
さすがに御仏は撮りません^^
そして庭園です。
左(西側)からと 右(東側)からです。
池正面になる北の築山と東の築山の谷間に滝口があり、
滝口の手前には蓬莱島が配されています。
江戸時代中期頃の作庭で 築山林泉式の観賞本位の庭、
小さいながら趣のある造りで国指定の名勝庭園です。
こちらは境内に建つ巨大な地蔵大銅像。
像高約6mで、日本三大地蔵尊の一つといわれ、
本尊の地蔵菩薩(秘仏)を写して建立されたものです。
足元に奉納されているのは「身代わり蛙」。
寺には目を患った人のために身代わりとなって
片目を閉じたカエルが棲むといわれています。
木之本地蔵院、祭りの前に思わぬ拝観でした。
« 合歓の郷 | トップページ | 醒ヶ井地蔵まつり »
「お出かけ」カテゴリの記事
- 木曽三川公園センター 冬の光物語(2022.12.16)
- ひるがのピクニックガーデン(2022.08.03)
- 納涼!びわこ箱館山(2022.07.22)
- 青山リゾートから青山高原(2022.06.30)
- 日本最大級の木製水車(2022.05.15)
コメント
« 合歓の郷 | トップページ | 醒ヶ井地蔵まつり »
木之本地蔵
ここの前
時折通ります
なのに
この庭園の存在
知りませんでした
縁日以外にも見れるのですかね
投稿: 雪だるま | 2009年8月24日 (月) 05時40分
雪だるまさん
実は私もこんな庭園があるとはしりませんでした。
>縁日以外にも見れるのですかね
本堂の受付に申し込めば見れるようです。
この日は人が多かったですが、
月縁日の23、24日以外は人は少ないと思います。
投稿: 好好爺 | 2009年8月24日 (月) 18時12分
こんにちは。
こちらは地域ブログサイト「コブログ」(http://www.ko-blog.jp/)を運営しておりますプロクルーの金澤と申します。
当社のサイトの企画「旅ブログ」(http://dp10063051.lolipop.jp/ko-blog/)では、北近江、長浜のことを書いていただいている貴重なブログをサイト上で紹介させていただくことにより、実際に来られた方の生の声を聞かせて頂きこれから来られる方の参考にしてもらおうと考えています。
そこで、もしご了解をいただければ、こちらのブログを「旅ブログ」にてご紹介したいと思っております。
勝手なお願いで、コメントを入れさせていただきましたが、当社宛のメール(info@e-ohmi.net)かこのコメントでお返事がいただけると嬉しく思います。よろしくお願いいたします。
また、このブログのおじゃまをしてしまいました場合は、たいへんお手数ですがこのコメントの削除をお願いいたします。
投稿: プロクルー金澤 | 2009年9月 2日 (水) 09時23分
プロクルー金澤さん
ご覧いただきありがとうございます。
貴社の「旅ブログ」で紹介していただけるとはありがとうございます。
こちらは何の問題もありません。
よろしくお願いします。
投稿: 好好爺 | 2009年9月 2日 (水) 13時59分
こんにちは。
ブログの掲載許可をいただきありがとうございました。
「コブログ」の「旅ブログ」に(http://dp10063051.lolipop.jp/ko-blog/list.php) 掲載させていただきました。
お時間のあるときにご確認ください。(^^)
またぜひ長浜・北近江へいらしてくださいね。
プロクルー 金澤
投稿: プロクルー金澤 | 2009年9月 3日 (木) 09時52分