柿田川公園
静岡県沼津市と三島市の中間に位置する清水町、
その町の中心にある「柿田川公園」です。
夕暮れ迫る時間でしたが三島からの帰りに立寄りました。
富士山からの雪水が地下を通って突然街中に湧き出す
柿田川湧水群として知られている公園です。
公園正面から散策路を第一展望台に行きます。
園内を結ぶ散策路にあるオブジェですが、
ここは一般の市民公園です。
普通の展望台は上に上るイメージがありますが、
ここは川面に近づくように下へと降ります^^
その第一展望台からみた湧水。
写真では分かりにくいですが・・・、
地下から沸き出る水で砂が押し上げられています。
ここが柿田川の源流部で、
国道1号線の下から湧き出た水は
わずか1200mの河川となって狩野川へと流れ込みます。
公園の中心部、芝生広場にあるせせらぎ。
そして第二展望台。
昔、紡績工場が井戸水として使用していたそうです。
差し込む光と砂が作り出す水の色、
黒く見えるのが湧き出る水で盛り上がる砂。
川に突き出た展望台から真下に見ますが・・・神秘的です。
遊歩道に戻り駐車場に向かう途中にある湧水広場。
水遊びで楽しむ親子連れに誘われて・・・、
思わず水に手を入れましたが、いやぁ冷た~い!
ここから駐車場に戻りますが、
この先に架かる”八つ橋”を行きます。
散策路として造られた木製の橋、
ぐるりと回って駐車場に戻れます。
すぐにある「わき間」です。
かって製紙会社が使用していたという2つの井戸跡から湧く水。
八つ橋から見る柿田川中流部です。
富士山が造った東洋一の湧水「柿田川」
「21世紀に残したい日本の自然百選」、
「日本の名水100選」にも選定されている柿田川湧水群!
ほんの短い時間、駆け足の立ち寄りでした。
最近のコメント