2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 射和祇園まつり・松阪市 | トップページ | 相差天王くじら祭り・鳥羽市 »

2009年7月15日 (水)

田丸城址内堀の大賀ハス

ハスの花巡りではありませんでしたがここは偶然でした。

三重県玉城町の田丸城址。
今年は何度か載せましたが、
二の丸跡の内堀に見事な大賀ハスが咲いていました。

Tamaru001
石垣と内堀に咲く大賀ハス。

Tamaru002
Tamaru003
これはまた、蓮池とハス田とは違って趣があります。

Tamaru004
やはりお城の堀に咲く蓮!
それなりに苦労があったと思われます。

  Tamaru0051
    Tamaru0052
この大賀ハス、
平成のはじめに故人から寄贈された大賀ハスの種と、
蓮根を水槽に入れて栽培し開花させたものと・・・。

Tamaru006

そのハスを、田丸城築城670年を記念して、
ここ田丸城跡内堀に移植したと案内板にあります。

Tamaru007

ほんの小さな内堀に咲く大賀ハス。
鮮やかなピンクの大輪に魅せられてか?多くの方が
ハスを見に来てみえました。      12日
  

« 射和祇園まつり・松阪市 | トップページ | 相差天王くじら祭り・鳥羽市 »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

オオガハスは 今や いろいろなところに 分布してるのですね。
田丸城址の 季節 とりどりにありがとうございます。
実は 20才の頃 乗りつぎ乗りつぎ 伊勢まで辿り着き そこからタクシーで
田丸まで 行った事があります。 一泊して帰りましたが 田丸城址までは知らずに帰りました。
おしい事をしてしまいました。

ビズー さん
大賀ハスだけの蓮池は少ないと思いますがありますねぇ。

>乗りつぎ乗りつぎ 伊勢まで
その頃はもしかして在来線の旅?
田丸まで行って田丸城を知らずに帰られたとは、
お気持ちよく分かります。

お城のお堀にハスの花とはなかなか風流なところですね。
こちらの大賀ハスは見事に咲いていてうらやましいです…

つっくん さん
大賀ハスだけの蓮池もなかなかお目にかかれませんが。

小さな蓮池ですが綺麗に咲いていました。
お堀に咲くハスも城壁の傍でほんとに風情があります。

大賀の蓮が欲しいです。。。
今日は、私はマレシアからのはす愛好者です。
大賀蓮の実を私に少し教えるお願いします、良いですか?
有難うございます!

STANLEY さん
マレーシアからのコメントありがとうございます。

大賀ハスは太古(古い昔)からのハスで貴重な花です。
もちろん実など採ることができません。
どうか綺麗な花だけをお楽しみください。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 田丸城址内堀の大賀ハス:

« 射和祇園まつり・松阪市 | トップページ | 相差天王くじら祭り・鳥羽市 »