阿下喜八幡祭・いなべ市
多くの祭りが集中した26日の日曜日、
昼過ぎから雨との予報にエスケープも考えて決めたのはここ!
三重県いなべ市北勢町の「阿下喜八幡祭」でした。
阿下喜にあります「大西神社」。
明治40年(1907)に八幡社が大西神社に合祀された以降、
大西神社の祭礼となった八幡祭です。
この地方に居住した豪族が始めたと伝えられる奇祭。
この日の本祭は”おとな神輿”の町練りです。
神輿を担ぐ各地区の男衆が神社に集まりますが、
天気予報が当たりましたか?雨が・・・。
神事が行われて神輿を待つ間にすごいどしゃ降りです。
ようやくカメラに雨用のカバーを付けましたが・・・
身を整える間もなくびしょ濡れに!
しかし神輿は雨をものともせず拝殿から境内に出されました。
雨の降るなか、境内で激しく練り回されますが、
この神輿、雨に強いようです!濡れても平気です^^
ひととき練った後町内に繰り出します。
神社から繰り出す神輿!
最初の北町通りと神社前で練ります。
この神輿、行きつ戻りつ進むため、
なかなかすんなりと行きません><
ようやく動き出した神輿とともに
このあと阿下喜の町内を追っかけました。
長くなります・・・町なかを練り歩く神輿の模様は
続編の町練りにてアップします。
« 一宮七夕まつり | トップページ | 阿下喜八幡祭・町練り »
「お出かけ・祭り」カテゴリの記事
- 南部盛岡 チャグチャグ馬コ(2024.06.18)
- 上野天神祭 足揃えの儀(2022.10.22)
- 桑名石取祭本楽 曳き揃え(2022.08.08)
- 小渡夢かけ風鈴(2022.07.17)
- 御在所岳の紅葉(2019.10.31)
コメント