2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« うちわ・扇子展 | トップページ | 一宮七夕まつり »

2009年7月25日 (土)

五個荘の中山道

近江商人屋敷の「うちわ・扇子展」の前に一汗掻きました^^;

てんびんの里・五箇荘を通る旧中山道、
北東の街道口から西南の街道口まで2.5キロを散策です。

Kaido001
五個荘は宿町ではなく単なる街道筋の集落であまり見るものも
ありませんが、街道筋の面影を残します。

「愛知川宿」を出た中山道は国道8号線に合流し、
御幸橋で愛知川を渡ります。

少し先にある宮荘の交差点で左の旧道へ、
ここから五個荘の旧中山道に入ります。

Kaido002
すぐに「五箇神社」の御旅所、角にある常夜灯、
この前には休憩所のポケットパークがあります。

大同川に沿って行くと右手に東近江市五個荘支所がります。

Kaido003
前に架かる橋の欄干にはてんびんを担ぐ可愛い商人像が。

Kaido006
支所の前を通り過ぎると一回り大きなポケットパーク。

ここには文化3年(1806)に江戸幕府が作った
街道絵図が掲げられています。

  Kaido0071Kaido0072
ちょうど歩いている区間が詳細に描かれています。

以前に歩いたときは詳しく見ていませんでしたが、
この「中山道分間延絵図」は右が愛知川宿側、
左から歩いてきていますから左右逆になっていました。


この辺りから町筋に古い建物が見られます。

Kaido008
Kaido009
べんがらに塗られた板塀の立派な屋敷、そして土蔵、
ただ、ここはまだ旧五個荘の町並みではありません。

この先にある常夜灯が乗ったような古い標石がありますが、
ここが御代参街道の追分。

Kaido0010
この写真でははっきり分かりませんが、
右面(正面)に「 右 京道 」、
左面に「 左 いせ ひの 八日市 」と刻まれています。

御代参街道は八日市や日野を経て東海道土山に続く道で、
伊勢や多賀大社への参詣道でもありました。

少し先で交差点を渡りますが、
この辺りから近江商人発祥の地、五個荘の町並みへと入ります。

Kaido011 
五個荘町北町屋集落の家並みが続きます。

Kaido012
Kaido013
「金毘羅大権現」の常夜灯と、
西国32番札所「観音正寺」への道標。

中山道は五個荘町山本、石塚の集落を抜けていきます。

Kaido014
右に繖山(きぬがさやま)が 見えると道は国道8号に合流。

Kaido015
ここが五個荘を通って来た中山道の西南の口、
ほんの短い五個荘の旧中山道、懐かしい街道歩きでした。

ここから道は清水鼻集落から、
老蘇の森・「奥石神社」を通って次の「武佐宿」へと続きます。

« うちわ・扇子展 | トップページ | 一宮七夕まつり »

まちかど散策」カテゴリの記事

コメント

五個荘は時々行きますので、懐かしく拝見しました。
人や車が少なくて、古い街並みがとてもいいですね。
うちわ展も見たことがあります。とても古いうちわばかりでした。

フデさん
金堂の商人屋敷辺りとは違ってやはり街道筋の街並みです。

宿場ではないのに残された旧道、
古い家並を見ながら静かに散策できていいところです^^
うちわ展、やはりご覧になっていたんですね。
初めてでしたがこれもまた面白いと思いました。

お座敷 に ぱっと開いた 朝顔の花のような 団扇や 扇子の花・・・
涼しくなりました。
お座敷を 開放して 粋ですね〜

きなこ さん
初めてみたうちわ展でした。

この座敷ではひな飾りをみるのが毎年の楽しみですが、
この日はうちわと扇子でした。
屋敷が屋敷だけに庶民には考えられないものがあります。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 五個荘の中山道:

« うちわ・扇子展 | トップページ | 一宮七夕まつり »