2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 石田三成出生地・長浜市 | トップページ | 名勝 城福寺庭園 »

2009年6月29日 (月)

越前の里 味真野苑

越前市(旧武生市)余川町にある「越前の里 味真野苑」、
何十年振りになるか記憶にありませんが?・・・再訪でした。

Ajimano001
継体天皇ゆかりの地である味真野(あじまの)、
やはりこの像からです。

Ajimano002
継体天皇の花がたみ像。

謡曲「花筺(はながたみ)」、 詳しくはありませんが・・・

” 古の昔(1500年前)、味真野で仲むつまじく暮らしていた
 男大迹王(おほとのおう)と照日の前(てるひのまえ)の愛の物語・・・。”
第25代武烈天皇に後継ぎがなく、越国にいた応神天皇5世の孫
男大迹王が第26代継体天皇として迎えられます。
突然に遠い都とここ味真野に離ればなれになった二人が、
苦難の道を経て再び都で再会する・・・というお話だそうです。

Ajimano003
苑内にある「万葉館」。

時は流れて・・・第45代聖武天皇の時代、
聖武天皇の命によって味真野で暮らす(流刑された?)
中臣宅守(なかとみのやかもり)と、
都に残された妻、狭野弟上娘子(さののおとがみのおとめ)のふたり。

 Ajimano0041 Ajimano0042
離ればなれになってしまった二人の「逢いたい・・・」と願う気持ちが
相聞歌となって万葉集に残されています。

館内には二人の相聞歌63首が展示され、
万葉集と味真野の関わりについて学ぶことができます・・・と。

さて、苑内ですが、

Ajimano005
Ajimano006
まずは緑の中の遊歩道を歩いて5分ほどの展望台へ。
眼下には味真野の町が広がります。

Ajimano007
散策路が縦横に延びる苑内ですが、
花の季節も終わってか?この日は閑散としていました。

西の万葉舘から東の端へと行きます。

Ajimano008 
東端にある「旧谷口家住宅」。

越前市内にあった農家を移築したもので重要文化財です。

Ajimano009
 Ajimano0101 Ajimano0102
入口(大戸口)と建物の内部です。

悲しい恋物語から一転、
何の関係もない農家をご覧いただきました。^^

再び、万葉集と相聞歌を。

Ajimano011
苑内の目玉ですが、比翼の丘。
二人の相聞歌碑が二つの丘に相対して建ちますが
同時には撮れません>< 並べます。

 Ajimano0111 Ajimano0112
左が狭野弟上娘子の歌碑、
” 君が行く 道の長手を 繰り畳ね 焼き滅ぼさむ 天の火もがも ”

右が中臣宅守の歌碑、
” 塵泥の 数にもあらぬ 我故に 思ひわぶらむ 妹がかなしさ ”

ここ味真野苑は他にも万葉の歌が書かれた木札がたくさん
ありますが、すべてはこの二人に代表されます。

Ajimano012
一周してきた正面入口にある池ですが、
この池の左右にも二人の相聞歌碑があります。
さすがにこちらはカットしました。^^;

この時期、苑内の花はほとんどが咲き終わっていましたが、
花ハス、睡蓮、ツバキ、ボタン、フジ、花菖蒲と多彩!
この日はアジサイが彩を添えていました。

« 石田三成出生地・長浜市 | トップページ | 名勝 城福寺庭園 »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 越前の里 味真野苑:

« 石田三成出生地・長浜市 | トップページ | 名勝 城福寺庭園 »