2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« いがまち散策・白藤の滝 | トップページ | あじさいの山寺 三光寺 »

2009年6月13日 (土)

四條流包丁式

古くなりますが特に時期外れのものでもないため敢えて・・・、
多賀大社の御田植祭の前に行われた「四條流包丁式」です。

祭りの下調べをしていて境内に戻ったら、
すでに境内の能舞台で始まっていました。

置いてあったパンフレットには「包丁道 正派四條流」と。

Sijyo001
途中からです。

Sijyo002

以前に神宮の内宮参集殿・能舞台で
「古式四條流儀式包丁道」を初めて見ましたが、
その時は珍しい鳥を使っての包丁式でした。

今回は魚です。

 Sijyo003 Sijyo005
俎(まないた)にもそれぞれに決まり事があるようですが、
難しいことは別にして・・・。
包丁だけで魚が捌かれていきます。

Sijyo006
ちょうどモニターが設置され上からの様子が分かります。

Sijyo007_2
Sijyo008
「包丁道」についての解説はできません、
この捌きの意味も正直分かりませんが・・・御題は「波寄せ鯛」と。

Sijyo009
今度は紙ですかね?(モニターから)。

Sijyo010
Sijyo011
先ほどの魚身と同じ捌き方で紙を切っています。
ここまでは「包丁人」?が担当。

Sijyo012
ここからは「納人」の役割でしょうか、
三方の上には料理された魚(鯛)・・・。

 Sijyo013 Sijyo014
包丁道の腕前吟味ですかね?

Sijyo015
再び三方に戻して・・・こちらは後見人でしょうか?に検分です。

Sijyo016
最後は俎を綺麗に拭いて終わります(モニターから)。

「四條流包丁式」~波寄せ鯛~の儀式、
解説がないので何も細かいことは分かりませんが・・・、
撮った写真をそのまま順番に載せてみました。

« いがまち散策・白藤の滝 | トップページ | あじさいの山寺 三光寺 »

つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 四條流包丁式:

« いがまち散策・白藤の滝 | トップページ | あじさいの山寺 三光寺 »