2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 有松絞りまつり | トップページ | 多賀大社御田植祭 »

2009年6月 8日 (月)

筒井町天王祭

名古屋市緑区の有松から、午後は同じく名古屋の東区筒井町へ、
この日は祭りのハシゴでした。

「筒井町天王祭」、
山車の曳き回しがあるとのことで行きましたが、
何の資料もありません・・・ネット頼みでした。

筒井町須佐之男神社(天王社)の祭礼。

Tutui001
建中寺山門前に待機する「神皇車」。
山門右手に須佐之男神社(天王社)があります。

Tutui002
奉曵前に山車は天王社(右手奥にチラリと見える)前へ。

Tutui003
出発前のからくり人形奉納?実演、
煙の中から神功皇后が鬼となって・・・と早変わりですが、
ここは省略です><

午後1時30分、

 Tutui0041 Tutui0042
山車の奉曵(町内曳き回し)が始まりました!

Tutui005
すぐに商店街に入りますが、
いきなり山車の方向転換(”どんでん”というそうです)です。

 Tutui0051 Tutui0052
商店街に出た山車は真っ直ぐ東に向かいます。

先の筒井町4丁目にも「天王社」があり、
こちらの山車は「湯取車」。(ともに市指定有形民俗文化財)。

二台の山車が出会います。

Tutui006
お互いの関係者が挨拶、

Tutui007
すれ違って「湯取車」が前に出ます。

Tutui008
向きを変えるため”だんだん”をする「神皇車」、
車を持ち上げ一気に回して降ろします。

Tutui009 
Tutui010
2台の山車が並んで今度は西に戻ります。

Tutui011 
「湯取車」の”からくり人形”実演。
巫女が釜に顔を近づけると飛び散る紙吹雪!
これは釜のお湯を飛ばして何かを占う仕草でしょうか?

そして商店街の交差点を曲がって南へ方向転換。

Tutui012 

この後は車道に向かってさらに奉曵が続くとのことですが、
この日の昼間はここまで、
後は山車にぼんぼりが付けられて夜の奉曳になります。

やはり祭りのメインは夜でした。     6月6日

« 有松絞りまつり | トップページ | 多賀大社御田植祭 »

お出かけ・祭り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 筒井町天王祭:

« 有松絞りまつり | トップページ | 多賀大社御田植祭 »