2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 阿波十郎兵衛屋敷・徳島 | トップページ | 賀名生梅林 »

2009年3月 5日 (木)

旧徳島城表御殿庭園

徳島市の旅が続きましたが最後は「旧徳島城表御殿庭園です。

徳島に着いた初日の夕方、それも雨の中の徳島散策でした。
徳島城跡を市民公園に整備した徳島中央公園、
その中にある「徳島城博物館」に隣接する庭園です。

Teien001

徳島城表御殿の小書院と表居間に面する庭園で、
枯山水と築山泉水庭園からなる回遊式庭園です。

       Teien0022_2
 Teien0021_2
入った右側にあった枯山水庭園。
前兆10.35mの青石橋は中央で折れていますが、
初代藩主蜂須賀至鎮の踏み割り石との伝説があるそうです。

庭園はこの枯池の裏側を通り、
石橋や飛石を渡って回遊できるようですが、
閉園が迫っていたため表側だけの観賞でした。><

とにかく広い庭園で、右から回り込んでいます。

       Teien0032
 Teien0031  
枯山水の右から左の最深部まで並べてみました。

ここから左に曲がって築山泉水庭園に

Teien004
広い芝生で途中まで泉水庭園の様子が分かりません。

       Teien0052
 Teien0051
ほぼ中央の辺りから見たところです。

1.53ヘクタールあるという庭園、
桃山時代の武将上田宗箇の作とされているようですが不明と。

Teien006 Teien007
中央部から左へと回っています。

Teien008
左奥から見る庭園です。
全体を捉えようと下がると芝生の庭が広すぎて池が隠れ、
高い場所からでないと無理、そんな広さです。

豪壮な造りの桃山様式を顕著に伝えた城郭庭園として
昭和16年12月13日、国の名勝に指定されています。

できれば晴れた日にゆっくりと城跡も散策したいところでした。   

« 阿波十郎兵衛屋敷・徳島 | トップページ | 賀名生梅林 »

まちかど散策」カテゴリの記事

コメント

これはまた見事な大名庭園ですね。
写真を見ているだけでも、
規模の大きさ、豪壮さが感じられてきます。

四国はまだまだ未踏の地ばかりなので、
このように紹介してもらえると、すごく参考になります。
機会があって訪れた際の、目的地になっちゃいました^^

Rioさん 
おっしゃるとおりまさに大名庭園です。

残念ながら表側だけしか見ませんでしたが、
撮るのに苦労するほどの広さです。
回遊できなかったのが心残りでした。
機会があれば・・・、
時間にゆとりを持って、がアドバイスです。^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 旧徳島城表御殿庭園:

« 阿波十郎兵衛屋敷・徳島 | トップページ | 賀名生梅林 »