桜咲く京都府立植物園
各地で桜便りが聞かれるようになりましたが、
花と言えば京都府立植物園、
そろそろ春の山野草が見れるかと出かけました。
北山門前広場の特設会場では、
ただいま「第4回・花の回廊~早春の草花展~」が開催中!
時期ですか?園内では早咲きの桜が数箇所で見られました。
まずは「桜品種見本園」の中から、
入り口に近いところの”十六夜サクラ”、
そして左回りにポツンポツンと・・・。
これもサクラ?名札にはただ”オカメ”とだけです^^
こちらは名前は分かりませんが、
シナオウトウとソメイヨシノの交配種だと。
三種の中ではいちばん見応えがありました。
北山門から笹園を通ってくすのき並木に行く途中にあった1本、
名前は”トウカイザクラ”、
中国産のカラミザクラと日本産のコヒガンの交配種のようです。
道の真ん中まで枝を伸ばして、
皆さんの格好の撮影スポットとなっていました。
こちらは植物園会館の前、洋風庭園の隅にあった1本、
”カラミザクラ(唐実桜)”だそうです。
最後はチョッと異質ですが
戻ってきた北山口の一角にあった”ベニバスモモ”です。
桜じゃありませんが別名が”アカバサクラ”でまだ咲き始め、
本来の開花時期は4~5月だそうです。
京都府立植物園での一足早いお花見でした。 18日
« 京都御苑の桃と枝垂れ桜 | トップページ | 京都府立植物園・花図鑑 »
「お出かけ・桜」カテゴリの記事
- 桑名九華公園の桜(2021.04.01)
- 羽根谷だんだん公園の八重桜(2020.04.16)
- 戸田川緑地のサトザクラ(2020.04.12)
- 谷汲 天皇林公園(2020.04.11)
- 羽根谷だんだん公園の桜(2020.04.07)
コメント