賀名生梅林
奈良県五條市西吉野町北曽木の賀名生(あのう)梅林です。
南朝の里・賀名生にある北曽木の丘陵を、
麓から中腹までおおいつくすように2万本の梅林が続きます。
いきなり「一目万本」と、「口の千本」が迎えてくれますが、
その「口の千本」から丘陵(これは山です><)の眺めです。
吉野の桜じゃありませんが・・・、
山腹を巻く一周4キロの道(写真右上の奥まで)を巡ります。
山全体が梅林です。
周遊する1車線の公道を歩いて梅林観賞ですが、
まぁ、斜面下、頭上と凄い梅林ですねぇ。
奈良県下の三大梅林、(月ヶ瀬・広橋)の一つですが、
まさに坂道を上って下る梅ウオッチングです。
しかし木の枝振りも凄くて自然の盆梅を観ているようです・・・。
下はチョッと遊びごころで^^;
ここ、標高がどれほどあるかは知りませんがかなり上ります。
一応坂道だとは知っていましたが・・・この時期でも汗がでます。
最頂部に近いところから・・・、
ここは”奥の千本”といわれるところでかなり上がって来ました。
ここからまだ上り下りです。
そして西千本へと、まるで吉野山です!
梅の枝が斜面を這う様に延びて梅のトンネルですね。
ここがほぼ全域を見渡せる場所でしょうか?
NHKの定点カメラが据えられていました。
4キロにも及ぶ山道?まさに健康増進の梅林散策ですね~。
この日はまだ3~5分咲きかと思っていたら・・・、
なんと、下の方は8部咲きだそうでした。><
« 旧徳島城表御殿庭園 | トップページ | 広橋梅林 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- なばなの里 イルミネーション(2019.12.07)
- なばなの里イルミ 光の競演(2019.12.06)
- 木曽三川公園 冬の光物語(2019.11.30)
- ターシャの庭 in 花フェスタ(2019.10.27)
- ブルーボネットのハロウィーン(2019.10.21)
コメント
« 旧徳島城表御殿庭園 | トップページ | 広橋梅林 »
「あのう」とは難しい読みです。ネ 勉強になります。
好々爺さんのレポート 時々、数や広さに圧倒されますが
山を覆う梅 凄いです。
実の収穫・・・これどうなるのでしょう・・・怖い
梅の香りを 山いっぱい吸い込んで爺さんながいきするのだろうな・・・
(これ、独り言・・・)
投稿: ビズー | 2009年3月 7日 (土) 15時06分
ビズーさん
この地名には南朝の歴史とともに変遷があります。
行けども行けども梅林でした。
>実の収穫・・・
収穫用のモノレールが梅林の中を走っています。
人一人が歩けるような道もあります。
運動?した後は”梅うどん”で元気をもらいました。(笑)
投稿: 好好爺 | 2009年3月 7日 (土) 18時04分