菜の花咲く伊良湖岬
タイトルの前にチョッとだけ安乗の朝を。^^;
朝焼けの安乗灯台を撮ろうと思い早く起きて岬へ。
残念ながら日の出は灯台から外れたところで厚い雲の中でした。
ちょうど散歩中の地元の方に教えられて思わず、エッ!
ここから富士山が見える・・・ということで、
かなり無理のある写真ですが敢えて載せる霞む富士山です。
船の舳(左側)がちょうど富士山の右の中腹にかかったところ?
朝が早いともっと良く見えるとのことでしたが・・・。
さて、こちらは灯台です。
朝日に映える、とまではいきませんが、差し込む陽は右から。
厚い雲の上に日が昇ったところです。
ということで安乗岬の朝でした。
さて、舞台は一転します!
菜の花咲く渥美半島、
お馴染みの伊良湖崎は恋路が浜の「恋人の聖地モニュメント」。
そして傍にある菜の花畑、
ただいま渥美半島一帯で「菜の花まつり」開催中です。
「椰子の実記念碑」のある日出園地から見る「片浜13里」。
太平洋に面するおよそ50kmに及ぶ砂浜です。
そして毎年立ち寄るのはここ、
旧伊良湖フラワーパーク跡の菜の花畑!
今年はまだ3~4分咲だそうです。
見頃は中央にある展望丘から先でした。
その菜の花畑の中になにやら赤い木が見えます。
昨年は気が付きませんでしたが?畑の最奥にあるのは河津桜、
最近の暖かい陽気ですでに咲き始めていました。
桜の木は数本ありますが、
思わぬ桜と菜の花のコラボです。^^;
この日もまだ寒さが残っていましたが、
菜の花畑に埋もれて暖かい陽射しを浴びると寒さも忘れます。
伊良湖岬
灯台と恋路が浜、日出の石門、そして菜の花畑と楽しみましたが、
最後はこれです!
”鷹一つ 見付てうれし いらご崎”
貞享4年(1687)冬、芭蕉が「笈の小文」の旅の途中で、
吉田(現豊橋市)から保美(田原市)の地に愛弟子杜国を訪ね、
ここ伊良湖崎で詠んだ句です。
青空高く舞う鷹一つ、まさにピッタシでした。
« 東林寺白滝・いなべ市 | トップページ | 松阪城梅林 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- 木曽三川公園センター 冬の光物語(2022.12.16)
- ひるがのピクニックガーデン(2022.08.03)
- 納涼!びわこ箱館山(2022.07.22)
- 青山リゾートから青山高原(2022.06.30)
- 日本最大級の木製水車(2022.05.15)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 菜の花咲く伊良湖岬:
» 渥美半島菜の花まつり(その2) [CameHachi ~八開的デジカメ日記~]
和地地区を後にし、そのままR42を西へと進むと フラワーパーク跡地の菜の花畑にたどりつきます。 ここには広い無料駐車場も用意されていますので 多くの人が車を停めて菜の花鑑賞を楽しんでいます。 少し遅めですがまだまだきれいに咲いています。 今月くらいは見ご..... [続きを読む]
“ グルメ旅で志摩地方に出かけました。”
ぶらり旅(blog)とはいえ今回はグルメ旅の方の紹介も期待してましたがそちらはノータッチで少なからずガッカリです。
多分好好爺さんも安乗の夜は何処かの国の財務大臣状態だったと思うから期待するほうが無理ですネ(^.-)
次回のグルメ旅が梅雨の季節なら、今度は大慈寺が「てんれい桜」ではなく千株の紫陽花で好好爺さんを迎えてくれる事と思います。
投稿: 茶太郎 | 2009年2月19日 (木) 23時34分
茶太郎さん
グルメの方は紹介するより独り占めで堪能しました。(笑)
もちろん安乗のふぐ!
てっさ、てっちり、ひれ酒に雑炊とフルコース!
食い過ぎで酔ってる暇もありませんでした。^^;
やはりぶらり旅よりグルメ旅の方がよろしいなぁ。
大慈寺の紫陽花、楽しみですが・・・、
この時期はグルメがねぇ~。
投稿: 好好爺 | 2009年2月20日 (金) 18時10分
こんにちは。はじめまして。
私も日曜に伊良湖へ菜の花を見に行ってきました。
もう遅いかな~と思っていましたがまだまだ咲いていてくれてよかったです。
今年は少し遅いのかな?
フラワーパーク跡地の河津桜はさすがに散ってしまっておりましたが。
投稿: つっくん | 2009年3月15日 (日) 23時53分
つっくんさん
はじめまして^^コメントありがとうございます。
渥美の菜の花は結構期間が長いようですね。
私が行ったのが早すぎたのか、
フラワーパーク跡は奥から咲き始めて、
入り口辺りはまだ咲き始めでした。
行かれた日はちょうど見頃ではなかったですか?
河津桜はやはりダメでしょうね。^^
投稿: 好好爺 | 2009年3月16日 (月) 19時07分
好好爺さま、ぶらりと素敵な旅を堪能されていますね、と同時に私もご一緒させて頂いてる気分になります。ありがとうございます。時間とお金があれば、全国津津うらうら芭蕉のように旅に出たいです。近年は、京都に旅することが多かったので2泊3日程度の旅では誰もが訪れる名所ばかりで終わりになります。ぶらりと出かけ、隠れたスポットに行き当たれば最高です。好好爺さま、また、拝見させてくださいね。楽しみにしていますよ。
投稿: ちーまま | 2009年5月12日 (火) 23時06分
ちーままさん
ぶらり旅を楽しんでいただきありがとうございます。
ここところ散発的で手抜き気味ですが、
まだまだ隠れスポットを探しています。
どうか続けてご贔屓にお願いします。
>芭蕉のように旅に出たい
我がHPで「気ままに歩く奥の細道」を載せております。
長い歩き旅ですが時間があれば覗いてやってください。
チョッとPRです。^^
投稿: 好好爺 | 2009年5月13日 (水) 11時23分