2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 伊賀上野城下町のおひなさん | トップページ | なばなの里・河津桜 »

2009年2月24日 (火)

あげきのおひなさん

雛めぐりと梅の花しかないんか!と言われそうですが、
”おひなさん”めぐりが続きます。^^;

三重県いなべ市北勢町の「あげきのおひなさん」です。

Ageki0011

今年も町なか約50店舗にお雛さんが展示されています。

昨年は第二会場になっていた店舗、

Ageki0012
今年も”阿下喜女みこし展”と雛飾りのコラボです。

町なかは新しく飾られた家もありましたが、
飾り付け以外は昨年と大きくは変わっていません。

町なかの雛飾りをめぐってメイン会場へ行きます。

Ageki002
会場の「北勢町商工会ウッドヘッド三重」、
木のぬくもりが感じられる施設です。

今年は1階の和室にも吊るし飾りと段飾りがありました。

Ageki003
和室だけに二階とはまた違った雰囲気です。^^;

そして2階の会場。

    Ageki0041
   Ageki0042
階段を上がると左手にある御殿飾りは昭和20~30年代のもの。
そして会場中央の飾り付けです。

Ageki005 

ここのメインは大正10年に作られた御殿飾り。
二年ぶりに載せてみたいと思いますが、今年はダブル紹介です。

    Ageki0061
その大正10年の御殿飾り、
古いだけに屋根が桧皮葺です。

    Ageki0062
こちらも大正時代ものでしょうか?
綺麗に保存されている源氏枠飾りです。

この日はチョッとした京雛と仕丁の話になりました。^^;
持ち物とか並びは以前にも紹介しましたが、
今度は仕丁の顔(三上戸)の並びです。

    Ageki0071 
    Ageki00722
あらためて我が手引書にあった仕丁の並びを見ると、
左から泣き、怒り、笑いとなっています。
写真はその並び方になっている京雛の仕丁です。

この日見た京雛のなかでこの並び方になっていたのは2つだけ、
ほとんどは”泣き”の顔が真ん中でした。

たわいない話ですがこんなこともコミュニケーションの一つ、
結構楽しいもんです。

「あげきのおひなさん」、この日選んだ雛飾りは、

 Ageki0081Ageki0082
やはりこちらの木目込み親王雛、
玄関のガラス戸越しでしたが、映り込みを承知で選びました。

この日もまた町なかの”おひなさん”をめぐって、
阿下喜の皆さんとの楽しいふれあいのひとときでした。
    

« 伊賀上野城下町のおひなさん | トップページ | なばなの里・河津桜 »

お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事

コメント

梅とお雛様の写真、とても楽しいです。
あげきのおひなさんも素晴らしいですね。
見ているだけでわくわく・・・
御殿雛は何回見ても雅です。


フデさん
手詰まりでどうしようかと模索の中でありがたいお言葉です。

あげきは近くでもあり何故か親しみを感じています。
雛めぐりももう少し続きます、梅はこれからが見頃です。
この後もまだ雛と梅ですが、見捨てないように^^;お願いします。


木目込み・・・かわいいですぅ。

  “雛めぐりと梅の花しかないんか!”
とんでもないですよ。
毎晩目の保養をさせて頂いております。

この機会に小生も少し勉強しました。

「吊るし飾り」は〔雛まれ〕の語源らしく、その発祥の地は伊豆の稲取温泉辺りだとか…(´д`)

恵美さん
ありがとうございます。^^;

どうしても木目込みから離れられません。><
なるべく気に入ったのを載せていますが、
やはりガラス越しが多くて・・・。
いろいろ探すのも楽しいものです。
    
     
茶太郎さん
ありがとうございます。

勉強?> 発祥の地は伊豆の稲取温泉
はい、そのとおりです!
ちなみに日本三大つるし飾りというのがあるそうで、
稲取の”つるし飾り”と九州柳川の”さげもん”、
山形酒田の”傘福”だそうです・・・参考までに。
爺も雛めぐりで勉強させてもらっています。^^;

こんにちは。ワンと申します。テキサス大学の三年生です。専攻は生物化学と日本語です。今、日本の文化のプロジェクトをしています。プロジェクトはクラスメートのみなに日本の文化を紹介することです。私は雛祭りをプロジェクトのトピックにしていますが、雛祭りの写真を使わせていただけないでしょうか。プロジェクトができた後にテキサス大学の日本語学部のサイトにのります。(http://www.laits.utexas.edu/japanese/joshu/culture.php )。お忙しくてすみませんでした。ありがとうございます。

ワンさん
初めまして、テキサスからの訪問、そしてコメントありがとうございます。
>日本の文化を紹介すること
>雛祭りをプロジェクトのトピックに
これは嬉しいです。まちかどに飾って皆さんに見てもらう祭りも多くなりました。
町おこしの意味もありますがこれもまたひとつの文化でしょうか。
写真は自由に使っていただいてOKです。プロジェクトの完成を楽しみにしています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あげきのおひなさん:

« 伊賀上野城下町のおひなさん | トップページ | なばなの里・河津桜 »