2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« きつねの嫁入り道中行列 | トップページ | おひなさまめぐりin二見 »

2009年2月 4日 (水)

瀬戸のお雛めぐり

各地の”雛まつり”、早い開催のところを巡っていますが、
続いては昨年も行きました愛知県瀬戸市です。

”陶のまち 瀬戸のお雛めぐり”
メイン会場は「瀬戸蔵」の「ひなミッド~まるっとひな壇かざり~」。

Seto002
Seto003 
Seto0031_3
巨大なひな壇に昨年同様、陶器や磁器、ガラスで作られた
創作雛が飾られています。

いつものように町なかの商店街をめぐって行きますが、
個人店舗での雛飾りは少ないです。

Seto004 
こちらは末広商店街にあります「せと末広亭」。

 Seto0051Seto0052
 Seto0061Seto0062 
ここも昨年同様に吊るしと壇飾りでした。

この商店街のもう一つの見どころ「松千代館」。

Seto0071 
ここにはかなりの古雛が展示されていましたが、
その中から内裏雛の一つ、明治中期の「古今雛」です。

町なかの雛めぐりはそうそう見どころもなく、
「無風庵」への途中にあります古民家・久保邸に寄りました。

Seto007_2
ここには明治、大正時代の御殿飾りや内裏雛が飾れれています。
その中の「古今雛」です。

そして”享保雛と江戸のお雛さま”の「無風庵」へ。

Seto008
Seto009
 Seto0103 Seto0104
今年は少し並びが変わっていました。
正面には二対の享保雛、
左右には古今雛と享保雛が対で飾られています。

 Seto0101 Seto0102 
いずれも1710年~50年代のものでまさに江戸中期、
その正面の享保雛(1750~1760年)です。

Seto011
そしてこれは立雛。
ここではお雛さんについての説明が20分ほどありますが、
この立雛の年代については説明はありませんでした。><

Seto012

古雛の観賞は垂涎ものですが、
こういった吊るし雛を見ると華やかな気分になります。

始まったばかりの雛めぐり、これからが本番です。

« きつねの嫁入り道中行列 | トップページ | おひなさまめぐりin二見 »

お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 瀬戸のお雛めぐり:

« きつねの嫁入り道中行列 | トップページ | おひなさまめぐりin二見 »