津・大門のおひなさん
三重県の各地で開かれている”ひなまつり”ですが、
この日は「津・大門のおひなさん」でした。
だいたて商店街にある56軒のお店にお雛さんが並びます。
南から北へと商店街を見て行きました。
その中からこれと思われるお雛さんです。
いきなり九谷焼の陶雛です。
チョッとガラス越しでお顔がはっきりしませんが煌びやか?です。
こちらは昭和初期のもの、
ガラス越しに苦労していたら横から撮らせていただけました。
今年の「大門のおひなさん」は商店街の通路にも並びます!
4ケ所?でしたか、これはびっくりしました。
その中から見つけたのがこのお雛さんです。
顔の造りからしか分かりませんが、
昭和でも古いものと思います・・・、天冠もかなりのものですね。
無造作に置いてありました。
こちらは木目込みの段飾りがばらばらに置いてありましたが
その中から随身です。
今年のメイン会場です。
お雛さんの数がかなり増えています。
中にはこんなお雛さんも。
この会場のメインは江戸末期の御殿飾りですが、
昨年は全体を載せましたが、
今年はその御殿の中を覗いてみました・・・。
再び町なかへ出ます。
菓子処のお店にあった木目込み立雛。
やはり直接撮れるのはうれしいですね~、珍しく縦撮りです。
そして昨年は載せなかった吊るし飾りですが、
この店の吊るし飾りは本場稲取の許しを得て作られているそうです。
名前も「雛のつるし飾り」。
”飾りもの”も本場稲取のものに忠実に作られています。
そしてこのお店にもありました、
木目込みの段飾りです。
三重県の各地で開かれているひなまつりですが、
伊勢の「おかげ横丁」を除いてすべて回りました。
それぞれに思い入れのある手作りのひなまつり、
来年はどんなひなまつりに育つのか・・・また楽しみです。
« 結城神社・しだれ梅苑 | トップページ | 体験!阿波おどり »
「お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事
- いわむら城下町から岩村城跡へ(2024.03.12)
- 岡山城・烏城ひなまつり(2024.03.08)
- 香川ふたつの町のひなまつり(2024.03.05)
- 佐賀城下ひなまつり(2024.02.15)
- 中馬のおひなさんin足助(2023.02.25)
コメント