2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 豊橋向山梅林園 | トップページ | 瀬戸のお雛めぐり »

2009年2月 3日 (火)

きつねの嫁入り道中行列

数ある節分祭の中で、空模様も考えて行ったのはここです。

Miyamado001
三重県四日市市海山道町にあります「海山道神社」。

”みやまどさん”と呼ばれる開運厄除むすびの神さま。
そして節分の日に行われる日本一ほほえましい行事が
「狐の嫁入り神事」です。

Miyamado002
14:30 少し遅れて花婿の行列が出発。

「追儺の鬼はらい」としてこの神社に古くから伝わる厄祓行事で、
神社の神使、福徳家の娘狐福子が、神使の総本家、助四郎家の
小狐助太郎のもとへお嫁入りする・・・という設定(HPから)。

Miyamado003
すぐに花婿、花嫁が出逢います。

ここから”嫁入り道中行列”となり、
神社の外周を回って境内へと進みます。

Miyamado004
Miyamado005
花嫁狐の周りは人の波、しかし花婿狐には知らんぷり!
可哀そう~~~。

 Miyamado0061 Miyamado0062
道中行列の様子です。

Miyamado007
ようやく花婿狐と花嫁狐を撮るのに成功!^^;

Miyamado008
行列が近鉄海山道駅口から境内に入りました。

ここから小さな鳥居の中を進みますが・・・。

Miyamado009
Miyamado010
すでに撮影場所は無し、>< 横からです。

Miyamado011

境内から特設舞台に上がり、三々九度の盃を交わします。
婿殿の尻尾が・・・。
途中で「コ~ン、コ~ン」と狐の泣き声ををまねた声が入って、
これもご愛嬌!

Miyamado012
そして二人?は手を取り合って神事は終わりました。

この後は二人一緒に祝儀袋を参拝客にまきます。

Miyamado013
Miyamado014

最後はやはり全員での福豆まき、
”鬼は外~~~、福は内~~~~”。

「海山道神社」の節分祭。
曇り空もまた雰囲気があって、チョッと他では味わえない、
そんな「きつねの嫁入り道中行列」でした。

« 豊橋向山梅林園 | トップページ | 瀬戸のお雛めぐり »

お出かけ・祭り」カテゴリの記事

コメント

こんにちは、はじめまして。
私は海山道稲荷神社の近くで仕事をしているものです。
大変良くできたレポートで、御写真が楽しく拝見出来ます。
残念ながら当日私は仕事でしたので、賑わいぶりを実感できませんでした。
よろしければ、豆まき等の賑わいが分かる御写真を頂きたいです。

むつさん
はじめまして、コメントありがとうございます。

初めて見ました”きつねの嫁入り道中”で、
記事もこちらが主になっています。
豆まきの写真は14:00のものしかないんですが、
ごく普通の写真です。
それでよろしければと思いますが、さてどうすれば?
お渡しする方法をご連絡いただければそのようにいたします。
これからも”ぶらり旅”をご覧いただければ嬉しいです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: きつねの嫁入り道中行列:

« 豊橋向山梅林園 | トップページ | 瀬戸のお雛めぐり »