2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 丈山苑・回遊式池泉庭園 | トップページ | 雪の室生寺 »

2009年1月14日 (水)

大府市北部公園めぐり

朝からちらつく雪で急遽予定を変更、
雪のないと思った?大府市に歩きに出かけました。  13日

大府駅から「大倉公園」と「桃山公園」を結んで帰ってくる
「健康の道」と言う3.5キロのウオーキングコースがあります。
せっかくなので少し北にあるもう一つの公園を追加、
勝手に北部公園めぐりのコースを設定してしまいました。

まずは最初の「大倉公園」です。

Obu001
見事な茅葺の門が迎えてくれました。

HPからの引用になりますが、

”日本陶器(現在のノリタケ)の社長を務めた大倉和親氏の
別邸としてつくられ、昭和50年に市が買い取り公園にした・・・”と。

Obu002
入ってすぐに東屋のある広場です。

ここから幾本もの散策路が分かれます。

春には約2,800本のツツジが咲き乱れ、
ツツジまつりが催されるそうです。

 Obu0031 Obu0032
園内を縦横に延びる散策路、自然一杯の園内を通って
「健康の道」は次の「桃山公園へと結びます。

Obu004
桃山公園へは軽い上り坂を行きます。

Obu0051
「桃山公園」のモニュメント、大空に輝く風車です。
春は桜が咲き乱れるとか。

展望台からの眺め。

Obu0052
関が原方面の西を見ていますが雪ですね。
この右には霞んだ名古屋駅のツインタワーも見えました。

 Obu006_2 Obu007
ここには2つの遺構があります。

まずは左、「大府市水道発祥の地(桃山タンク跡)」、
かってはここから桃山住宅に水が供給されていたそうです。

右は「井戸の跡」、
”ここ桃山周辺には三万本を超える桃の木が植えられていて、
その果樹園を潤すために揚水風車を設置した・・・”と、

その跡が井戸のいわれだそうです。

「健康の道」はここから引き返すんですが、
さらに公園をめぐりに北へ向かいます。

Obu008
歩くこと15分ほど、「二つ池公園」に着きました。

名前の通り増田池と平戸池の二つの池がある公園ですが、
平戸池は何もありません。

Obu009
池の上のウッドデッキが実にいい感じで、
思わず名古屋博を思い出しました。^^;

Obu010
公園の施設として建てられた自然体験学習施設、
「二つ池セレトナ」ですがこの日は休館日でした。

ここから池を回る遊歩道に入ります。

 Obu011_2 Obu0122
気持ちの良い道が続きます。
途中にもちゃんと見どころが設定されています。

Obu013
ちょうど一周してきました。

それぞれに趣の違った大府の公園。
歩くのはチョッとという方にはもちろん車でも回れます。

この日はほんとに寒かったですが、
また花の季節に来てみたいと思いながら駅に戻りました。 

« 丈山苑・回遊式池泉庭園 | トップページ | 雪の室生寺 »

趣味・歩く」カテゴリの記事

コメント


 冬枯れというのも なかなか 趣きがありますね〜
大倉さんも 今どきの別邸と違って 随分御趣味の良い方だったんですね〜

ビズーさん
この大倉公園は一味違いました。

散策路する公園なんでしょうが、
別邸の庭園の雰囲気が随所に見られます。
大府にはまだ大きな公園もありますが
これは公園にしては別格でした。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大府市北部公園めぐり:

« 丈山苑・回遊式池泉庭園 | トップページ | 雪の室生寺 »