北国脇往還・春照宿
国道365号と並行してある広域農道の道の駅「伊吹の里」。
ここから東に数100mほど行くと「北国脇往還」が通ります。
この日は「伊吹の里」で所用を済ませ少し時間があったので、
以前歩いた記憶を頼りに「北国脇往還」を「春照(すいじょう)宿」
まであらためて歩いてみました。
小田(やないだ)橋(現在は通行不能)から来た街道は
ここ八幡神社から春照に向かいます。
写真左の手前角に道標があります。
「左 山中道 右 江戸道」とありますが、
ここは街道の曲がり角で分起点ではありません。
しばらく何もない道を行くとこちらも同じ八幡神社ですが、
その角に立派な道標があります。(向こうから歩いて来ています)。
「北国街道」から長浜街道が分岐するところで、
「右 北国 きのもと ゑちぜん道」、「左 ながはま道」。
その「村社 八幡神社」ですが、
姉川の合戦に織田信長が戦勝を祈り凱旋の途に幣を納め、
徳川家康もまた勝運を祈ったという。
その後も羽柴秀吉がここを駆け抜けた「北国街道脇往還」。
この分岐から道は春照の集落に入ります。
以前はここから宿だと思っていたんですが、
実はここはまだ春照宿ではありませんでした。
さらに行きますと小川があります。
架かる橋が北国橋。
かっての橋はここから西にあり、
そこで二度直角に曲っていてそこが春照宿の宿口でした。
その傍にある「柳岸寺」。
かってはこの前を街道が通っていただろうと思われます。
街道に戻り春照宿に入ります。
昔の面影はほとんどありませんが、
白壁につるし屋根でしょうか?
どこかでみたような???と思いながら・・・。
そして唯一これが街道の名残り。
春照宿の本陣跡です。
かっては本陣一軒、脇本陣ニ軒をはじめ、
多くの旅籠や茶店が軒を連ねたそうですが今はこの本陣跡のみ。
この先数百メートルで道は直角に北に曲がります。
その場所にある常夜燈。
この「北国脇往還」は木之本からほぼ斜めに関が原に向かうため、
道はいたるところで直角に曲がります。
特に宿の出口・入口は直角に曲るという・・・その典型です。
北国脇往還・春照宿はここまでわずか数百メートルの宿道でした。
こちらはおまけで、さらに道を進みますとあるのが、
「史跡野頭観音堂」の石碑と、芭蕉句碑です。
かってここに観音堂があり、旅人に茶の接待をしたとか?
ちなみに句は
「頭巾召せ寒むや伊吹の山おろし」ですが、
芭蕉全句にはありません。
ここから街道は藤川、玉宿通り関が原で中山道につながります。
久しぶりに歩いた?というより散策の春照でした。
« 亀山城址・亀山市 | トップページ | 伊奈波神社・岐阜市 »
「趣味」カテゴリの記事
- 佐屋街道 佐屋(2017.08.28)
- 宮田宿本陣 旧新井家住宅(2016.08.13)
- おかげ横丁の屋根瓦(2015.01.16)
- 明治村・呉服座(2015.01.19)
- 竹中半兵衛ゆかりの地(2014.10.07)
>ちなみに句は
>「頭巾召せ寒むや伊吹の山おろし」ですが、
>芭蕉全句にはありません。
小生も自宅に戻って岩波文庫の芭蕉俳句集を調べてみましたが、有りませんでした。
芭蕉が春照を通った折に詠ったものだろうかと、いろいろ考えてみましたが、句集そのもの
から抜けているのは納得がいきません。本当に芭蕉の句なのでしょうか。
投稿: 篠塚 克巳 | 2014年6月13日 (金) 23時16分
篠塚 克巳 さん
ご覧いただきコメントありがとうございます。
芭蕉が「奥の細道」で敦賀から大垣まで通った道が不明ですが、
私自身はこの北国脇往還を通ったと思っています。
しかし芭蕉の伊吹の句は別の場所で読まれています。
全国の芭蕉句碑を訪ねられた方の資料によると、
この句は”誤伝か”、とあり、
加賀の千代尼の句に「づきん召せこゝは伊吹の山おろし」あり、とあります。
したがってこの句は芭蕉の句ではないと思われます。
全国には芭蕉の句碑が多くありますが誤伝や存疑の句も多いようです。
この句に対して少しは参考になりましたでしょうか。
投稿: 好好爺 | 2014年6月14日 (土) 17時40分
こんにちは。栃木在住の75歳です。「おくの細道」の全行程を歩く会で、15年前くらいに江戸を出立、会に出られなくなって、しばらく休んでいましたが、昨年から一人歩きで再開しました。コロナの合間を縫って、という感じで、歩き残し、新潟、金沢なども経て、丸岡城からずっと歩いて(湯尾峠、木ノ芽峠も越えて)、前回、敦賀から孫兵衛の店のある方の峠を越えて、高月まで来ました。来年3月に再開して、2泊で2回行けば、大垣まで辿り着くかな?と、思っています。鉄道線路が頼りですので、春照経由で関ヶ原方面へ抜けるのは、どうしたら?と、ルートを探っています。
この記事は、写真付きで、とても参考になります。ありがとうございます。
芭蕉の句とされる「頭巾召せ…」についての篠崎様宛の考証も参考になります。もう一度、自分でも調べてみたいと思っていますが。
春照の、いかにも古い街道のたたずまいがとても魅力があります。今から、楽しみです。
投稿: 石島 崇男 | 2021年12月21日 (火) 14時08分
石島 崇男 さん
ご覧いただきコメントありがとうございます。
「奥の細道」を歩かれて最終行程に入られたようですが、
私も2002年の秋から2年半にわたって奥の細道を歩きました。
高月から関ケ原へは春照を経由する「北国脇往還」を歩かれる予定のようですが、
このルートは木之本から約42㎞です。(途中ややはっきりしないところもあります)。
このブログのリンク先に私が歩いた記事”気ままに歩く奥の細道”のなかで
参考文献とともにこの道を最後に載せています。(少しは参考になるかと思います^^;)
地図で道をトレースするのもまた歩き旅の楽しみのひとつ、
奥の細道結びの地・大垣まではあと少し、どうか楽しんで完歩してください。
投稿: 好好爺 | 2021年12月21日 (火) 21時12分
前回のお応えありがとうございます。
3月になって、そろそろ「おくの細道」の歩き継ぎを…。と、思い始めたところです。
まだ、雪が深そうで、いつごろなら? と、思っているところです。
少し足慣らしを、と、過日、茨城県の笠間・日動画廊、水戸・偕楽園と歩いてきました。(2日で22km)
高月から春照を経て、関ヶ原方面へのルートは、以前属していた歩く会の講師の先生が書いたものがありますので、そのルートを歩きたいと思っています。
「頭巾召せ…」の句は、私の手持ちの「松尾芭蕉集」(小学館 日本古典文学全集)にもありません。何かの折に付会されたのでしょうね。
投稿: 石島 2回目の訪問 | 2022年3月 5日 (土) 08時45分
石島 さん
各地から春の花だよりも聞かれ、歩きの季節になりましたね ^^
奥の細道を歩かれていよいよ最終章!最後は中山道から美濃路、大垣ですね。
見どころの多いところ、楽しまれてください。
「頭巾めせ・・・」の句は芭蕉が詠んだものとは違いますが、
芭蕉ににかかわる記念にと地元の方たちによって建てられたものでしょう。
投稿: 好好爺 | 2022年3月 5日 (土) 10時17分