丈山苑・回遊式池泉庭園
「丈山苑」の詩泉閣の玄関横から東に回り込みますと、
もう一つの庭園、回遊式池泉庭園があります。
乙女椿ですね~。
庭園への入口に咲いていましたのでチョッと添え物で。
”カ~ン”と響く猪おどしの音を聞きながら道を行きます。
静寂の中でときおり聞こえるこの音は詩仙堂にもありますね~。
いや、喧騒の詩仙堂に・・・もですか?
池に水、なら橋は当然ですか、橋の右手に池があるんですが・・・。
橋を渡るとこの風景です!
正面に見える東屋(四阿)を結ぶところが
ちょうど庭園の中央ですが右の池が入っていません。
その中央から右手(南側)の池です。
ここから左回りに見て行きます。
そして北側からほぼ池の全容です。
最奥(東側)から西の詩泉閣を見ています。
ここから左手に行くと道は二手に分かれます。
といっても裏道は関係ないんでしょうね。
当然両方行きましたが・・・。
そしてこの傍らにあるのが、
石川丈山翁像です。
回遊式です、池を回ります。
中央の四阿から見た庭です。
東本願寺渉成園(枳穀邸)をイメージした庭園。
「丈山苑」の庭園は紹介した三つの庭園を組み合わせた
本格的な庭園になっています。
ぐるりと池を回って来ました。
こちらが南側から見た庭園です。
漢詩人、書家、そして煎茶の開祖ともいわれ、
作庭家でもあった石川丈山。
洛北一乗寺に詩仙堂を開き、風雅を楽しみ詩作に遊ぶ、
そんな悠々自適の文人としての生涯を送りながら・・・
なを、望郷の念を抱き90歳の天寿を全うする。
そんな丈山の風雅な世界を楽しんだ「丈山苑」でした。
« 丈山苑・安城市 | トップページ | 大府市北部公園めぐり »
「お出かけ」カテゴリの記事
- 木曽三川公園センター 冬の光物語(2022.12.16)
- ひるがのピクニックガーデン(2022.08.03)
- 納涼!びわこ箱館山(2022.07.22)
- 青山リゾートから青山高原(2022.06.30)
- 日本最大級の木製水車(2022.05.15)
詩仙閣から見る庭園の眺めもいいですが、
回遊式の庭園はまた規模が大きく、見事なものですね。
池端にある茅葺の四阿がまた、なんともいい雰囲気を
醸し出してくれています。
もの静かな冬の庭園、訪れてみたくなりました。
投稿: Rio | 2009年1月14日 (水) 00時45分
Rio さん
この回遊式庭園、大きくてほんとに回遊しました。
特にこれっていうものがないんですが、
茅葺の四阿というのがミソでしょうかね。
この日はほんとに静かでした。
これが普通かどうかは分かりませんが?
芝枯れもあって冬の庭園の雰囲気は十分です。
ぜひ、訪ねてみてください。
投稿: 好好爺 | 2009年1月14日 (水) 17時26分