2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 村雲御所 瑞龍寺門跡 | トップページ | 人間国宝・江里佐代子展 »

2008年12月17日 (水)

西国33観音霊場・長命寺

近江八幡にある「西国三十三ケ所観音霊場」の三十一番札所、
「姨綺耶山 (いきやさん)長命寺」。

以前に巡拝したときからから5年ぶりに訪れました。

Tyomei001_2
懐かしい808段の石段が迎えてくれます。

5年経つとさすがにこちらの衰えは分かるんですが、
この石段は何も変わっていません。
途中で息が上がって・・・年ですねぇ。

Tyomei002
途中にあります門?それとも鳥居?でしょうか。
山門はまだまだ上ですが、
ここには太郎坊大権現なるものもありますが?

ここまで来るとウオーミングアップになったのか少し楽になります。

ようやく山門が見えてきました。

Tyomei003
頑張って登っていきますと車で来る人たちの駐車場があります。

Tyomei004
その人たちはここからが石段の参道になります。

そして書院の横にある手水舎、
本堂は残りわずかな石段の上です。

Tyomei0051

石段を右に曲ると正面にあるのが三重塔(重文)。

          Tyomei0052 

ここを上がると左に護摩堂(重文)があります。

Tyomei0053

今度は石段を少し下りて本堂(重文)に。

Tyomei006 
正面の横を進み右に回り込みます。

Tyomei007 
Tyomei008

入母屋造、総檜皮葺の大建築 、
本尊は千手観音を中心に聖観音、十一面観音。

1800年ほど前、景行天皇時代に活躍した「武内宿禰」が、
この山で長寿を願ったところ、300歳以上の長寿を保ったと
いわれ、その後聖徳太子が延命長寿にあやかって長命寺と
名付けたとされているいるそうです。

Tyomei009
本堂横にある「護法権現社拝殿と渡廊下」。
長命寺の護法神として「武内宿禰」が祀られている層です。

その奥の高いところにあるのが鐘楼(重文)、

Tyomei010

とにかく大きくて立派、近くでは全景が撮れません^^;
重厚?な建物でこちらも入母屋造り、桧皮葺です。

鐘楼の場所から見た「長命寺」です。

Tyomei011

とにかく見どころの多いお寺です。
キツイ石段を歩いてくる価値があります。(もちろん車でもです)。

巡拝のときは残りがあと二つだったこともあってか、
何か特別な気持ちで参拝し、拝観した記憶があるんですが、
こうしてあらためて訪れると懐かしく感じました。

« 村雲御所 瑞龍寺門跡 | トップページ | 人間国宝・江里佐代子展 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

ここの石段
とにかく長いんですよね
以前登ったときは夏場だったので
滴り落ちる汗で
途中で引き返そうと何度思ったことか

やっぱりここは冬に訪れるべき場所なんでしょうね

長命寺、私も二年前の夏の暑い盛りに行きました。蚊に刺されないように、手を振り回しながらその長い階段を上がりましたが、上に着いた時は汗びっしょりでした。
今の時期でしたら別の雰囲気でしょうね。でも常緑の木が多いのが青々としてますね。
本堂など忘れていたので懐かしく拝見しました。

雪だるまさん
ほんとに長いんですよねぇ、この石段。

>途中で引き返そうと何度思ったことか
お気持ちよく分かります。
ここと次の32番「観音正寺」も凄いですが、
これは巡拝満願の前にある試練なのかと思うほどです。
ちなみに5年前は秋の日の参拝でした。
    
    
フデさん
行かれたのはやはり夏場でしたか。

大変だったと想像しますが、さすがに歩かれていますね。
今回訪れてみて思ったんですが、
ほんとに何も変わっていませんでした。(当たり前ですね)^^;
さすがに山上のお寺です、雰囲気がありますよね。
思い出していただいて嬉しいです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西国33観音霊場・長命寺:

« 村雲御所 瑞龍寺門跡 | トップページ | 人間国宝・江里佐代子展 »