2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 湖東三山・金剛輪寺 | トップページ | 京都大原・三千院 »

2008年11月19日 (水)

近江高島・白髭神社

今日も紅葉めぐりで京都大原でしたがまぁ寒いこと、
なにやら風邪気味で写真の整理もできず別記事です。

チョッと古いんですが腐るネタではないのであえて・・・、
もみじ谷に行く途中での一コマです。   11月10日

国道161号線を高島市に入ってすぐに湖の中に鳥居が見えます。
道がカーブする傍にある「白鬚神社」。
いつもはそのまま通り過ぎるんですがこの日は立寄りました。


Sirahige001

見事に真正面過ぎてサマになりませんが、^^;湖に建つ鳥居、
創建1900年と伝わる滋賀県最古の社で延命長寿・縁結びの
神様として親しまれているそうです。

祭神は猿田彦命。

Sirahige002_2

国道を挟んで正面の拝殿と本殿です。

本殿横に見えるのは「若宮神社」、

Sirahige003

本殿と同じく慶長8年(1603)、豊臣秀頼による再建と・・・。

この右横から石段を上ると上の社。

Sirahige004_2

右から伊勢神宮外宮、内宮、八幡三社。

その後ろにも社が並びます。

Sirahige005

弁財天、稲荷社、天満宮に、そして一番奥には

Sirahige006

岩戸社でした。
”石室(古墳)の前に社を建て、天の岩戸として奉祀”とあります。

ところでこの神社、なぜか歌碑や句碑があります。
どちらかというとこちらに興味があったんですが・・・。

まずは今話題の源氏物語、といえば紫式部。

Sirahige007

その紫式部碑です。
そして、こちらが

Sirahige008

与謝野鉄幹(寛)、晶子の歌碑でした。
この分野には疎いんですが・・・、

本題はこちらです。

      Sirahige010

芭蕉句碑です。
句は”四方より花吹入て鳰の湖”。

元禄3年(1690)に大津膳所の洒落堂で琵琶湖を詠んだ句、
”四方より花吹入てにほの波”の異形句です。

知らずによった「白鬚神社」で見つけた芭蕉句碑でした。

« 湖東三山・金剛輪寺 | トップページ | 京都大原・三千院 »

つぶやき」カテゴリの記事

コメント

白髭神社
懐かしいですね
一昨年冬に訪れて以来この風景を見ました

神社前の国道
車のスピードが速くって
思わず駐車場への入口
通り過ぎてしまいそうになるほどの場所
国道の風景から想像できないほどの奥行きもあって


懐かしい風景見せて頂きました

今年の五月連休に、白髭神社の前を車で通過し、海上の鳥居の写真だけ撮りました。時間がなく降りて見学できませんでしたが、好好爺さんのおかげでこのたび神社を拝見できました。
湖東三山の紅葉写真も素晴らしいです。
一昨年に湖東三山と永源寺を同じ日に回りましたが、好好爺さんの写真を見てまた楽しませていただきました。

雪だるまさん
いつもはほんとに通り過ぎてしまうんですが。

仰るとおりハナからここに寄ると思っていないと
車を停められないほどで通り過ぎますね。

この日もチョイと寄ってみようと思っただけでしたが、
思わぬ見どころもあって驚きました。
    
     
フデさん
社務所と絵馬殿を除いてはこれが神社の全部です。

前から一度は寄ってみようかと思っていた神社で、
今回は高島の紅葉見物だったこともあり寄りましたが、
予想外の見どころもありこれは収穫でした。

紅葉にお付合いありがとうございます。
>一昨年に湖東三山と永源寺を同じ日に
おや、爺と同じ年、同じコースですね。
日が違ってはいるんでしょうがこの年の紅葉、
その印象があまりに強くて!
何所に行ってもつい比較してしまいます。^^;


白髭神社の湖に立つ鳥居の美しい写真に魅せられました。
子どもの頃、湖北へ向かう時に車の中からちらりと見える
水に立つ鳥居が印象的で、何十年もたった今でも
気になる場所です。
白鬚神社が竜宮城への入り口というような伝説も
ある地域では語られているみたいで神秘的です。
(そういうお話はご存知ですか?興味があって調べて
 みたいと思っています。)

記事と写真を拝見して心が和み、暖かくなりました。
どうもありがとうございました。

ヨーロッパ在住
もりの みどり

もりの みどりさん
ご覧いただき、コメントありがとうございます。

昔の記憶を思い出していただけるとは、
何とも嬉しい限りです。
この神社はやはり湖に建つ鳥居が印象的で、
つい厳島神社が重なります。

>竜宮城への入り口というような伝説も
残念ながら我が記憶にはありませんが、
これはまた湖の鳥居にはふさわしい話かも知れません。
>心が和み、暖かくなりました
嬉しいお言葉、一番の励みになります。
ありがとうございます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 近江高島・白髭神社:

« 湖東三山・金剛輪寺 | トップページ | 京都大原・三千院 »