2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 榛原秋まつり・宇陀市 | トップページ | ブルーボネット・秋 »

2008年11月 4日 (火)

墨坂神社・太鼓台練り合せ

祭が止まってから待つこと1時間ほど、
本殿内の神事が終り対岸で待機していた太鼓台が動きます。

宇陀川を渡り、一の鳥居から二の鳥居へ、
一番手は宮本地区の太鼓台です。

Sumisaka001_2
Sumisaka002_2
Sumisaka003_2

鳥居をくぐり坂の参道を登って神社の境内に入ります。

Sumisaka004_2
拝殿前で大きく頭上に担ぎ上げられた太鼓台、
この状態で御祓いを受けます。

Sumisaka005_2

その後ひとしきり境内を練ります。

続いては東町稲荷の太鼓台。

     Sumisaka006_2
Sumisaka007_2

坂を上がるのも一つの見せ場!
威勢のいい掛け声と太鼓の音が御輿担ぎを盛り上げます。

Sumisaka008_2

境内での手順は一緒です。
お払いを受けたあとは合図の笛と太鼓の音、
そして掛け声が境内に響いて、まさに勇壮です!

そして最後は上之町地区の太鼓台が入りました。

Sumisaka009_2
Sumisaka010_2

3地区の太鼓台が揃いました。
ここから激しい練り合せが始まります!

Sumisaka011_2

お互いが激しく練って境内は熱気で溢れんばかり、
まさに圧巻!興奮状態です!

Sumisaka012_2
Sumisaka014
Sumisaka015

取り囲む見物人のカメラを気にしながら
こちらも右に左にと動きますが、それにしても激しい練りです!


この練り合せが終わると”ごくまき(餅まきでしょうか?)”が
あるんですが・・・残念ながら電車の時間でした。

Sumosaka016

境内を取り巻く見物人を見ながら ><; 残念!
墨坂神社を後にしました。      11月3日

« 榛原秋まつり・宇陀市 | トップページ | ブルーボネット・秋 »

お出かけ・祭り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 墨坂神社・太鼓台練り合せ:

« 榛原秋まつり・宇陀市 | トップページ | ブルーボネット・秋 »