2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 大原三千院界隈 | トップページ | 紅葉の吉野山 »

2008年11月22日 (土)

奈良・正暦寺

家を出る時は快晴だったんですが、(よく使う書き出しです^^;)
大和八木から橿原線に入ると雲に覆われます。

今日の目的地は奈良の正暦寺でした。
「北・山の辺の道」からハイキングコースと思っていたんですが、
雨が降りだしそうで急遽この時期にはある臨時バスに変更です。

バス停から歩く参道の様子にガックリ!
散り初めですが色付きがムチャ悪いんです。

「福寿院」前の紅葉です。

Syoryakuji001

曇天ということもあるんですが想像以上でした。><

とりあえず「福寿院客殿」を拝観。

    Syoryakuji0021_2
客殿から見たお決まりの紅葉ですが・・・、暗いですねぇ。

そして前庭、

 Syoryakuji00221 Syoryakuji0023
チョッと重複部分が多いですがそれはご愛嬌で。^^;

陽射しがあればもう少しは綺麗なんでしょうがこんなもんです。

ここから本堂に向かいます。
菩提仙川に沿って少し登ると、(写真は振り返っています)

Syoryakuji003

観世音菩薩のご誓願にちなんだ
33段の石段と、阿弥陀如来のご誓願にちなんだ48段の石段・・・、

         Syoryakuji004

登りつめると本堂・鐘楼がある。(栞から)

その鐘楼横から見る紅葉です。

    Syoryakuji005

そして本堂です。

Syoryakuji006

正歴3年(992)、一条天皇の勅命を受けて兼俊僧正が創建。
本尊は「薬師如来像」(国・重文)。
台座に腰を掛け踏割蓮華の上に足を置く倚像形式の金銅仏。
11月30日まで御開扉中です。

さて、紅葉ですが本堂横の紅葉も散り始めていました。

    Syoryakuji007
これはこれでまたいいんですが、何せ陽射しが・・・。

今度は境内をぐるりと回って坂道を行きます。

ここは紅葉とともに南天の寺、

Syoryakuji008

境内のいたるところに南天の木があります。

坂道を下りて本堂下にある僧侶の供養塔と墓石群。

Syoryakuji009

紅葉を中心に撮っているので少しの部分ですが、
全体ではかなりの数があります。

奈良市菩提山町にある「正暦寺」。

紅葉が全山を染め上げ古人は「錦の里」と名付けたそうですが、
この日は雨がぱらつく曇天の「錦の里」でした。  11月21日

« 大原三千院界隈 | トップページ | 紅葉の吉野山 »

お出かけ・紅葉」カテゴリの記事

コメント

雪だるまもここ最近訪れました
紅葉が始まった頃
まだ一割程度しか色付いていない時期でしたけど
美しい庭園に楽しいひと時を過ごしました

書院内をうろうろしてた
猫のエミちゃんを膝に乗せてぼお~と庭園を眺めたりしていました

その内アップしようかなって記事を作成していたら
好々爺さんの写真に遭遇
やっぱり紅葉の時期の方が美しいですね

雪だるまさん
すでに行かれてましたか。

この日は生憎の天気で紅葉も冴えなかったです。
晴れていれば少しは色合いが違ったんですがねぇ。
>猫のエミちゃん
あらまぁ、あの猫エミちゃんっていうんですか、
なんか人懐っこく擦り寄られて・・・
皆さんにも抱っこされていましたよ。
記事はお先になりましたか、アップ楽しみです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 奈良・正暦寺:

« 大原三千院界隈 | トップページ | 紅葉の吉野山 »