2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 紅葉が見頃の稲武へ | トップページ | 近江湖西のもみじ谷 »

2008年11月10日 (月)

どんぐりの里・いなぶ散策

山里の稲武で紅葉見物のあとは町なかを散策でした。

「大井平公園」から戻って、
ごった返す道の駅「どんぐりの里いなぶ」に車を停めます。

すぐ目の前の高台にある「武節城跡」の看板に興味を持ちました。
登山口と書かれた坂道を登って趣のある山道のなかを行くと
広場の本丸跡に出ます。

Inabu001_2  
     Inabu002

「武節城跡(ぶせつじょうし)」

”時代の変遷のもとに天正年(1575)、長篠の戦に敗れた武田勝頼が
敗走のおりにこの城で休息し甲州に帰った・・・”、
いうことで”武田勝頼ゆかりの城”の幟が揚がります。

本丸のすぐ上にある八幡神社の小さな境内が狼煙台跡。
ここから眺める本丸跡の紅葉も綺麗でした。

Inabu003_3

帰りは広場の横からそのまま車道を下ります。

Inabu004

山道と違って紅葉の綺麗な道が続きます。

二の丸、三の丸跡と見て下りて行きますが、

     Inabu005_2  

途中で見たつつじ?と紅葉・・・ん?何つつじか?

このあとも素晴らしい紅葉が続きます。

Inabu006_2
Inabu007_2

「大井平公園」よりは小粒ながらこちらも納得の紅葉でした。
ただ、やはり陽射しがね~。

下りてきたら霧雨が・・・、雨のなかを散策です。

     Inabu008

名倉川にかかる稲武大橋からの紅葉です。

散策路は瑞龍寺へ。

Inabu009

ここの”枝垂れ桜”は有名だそうです。

ここから飯田街道(中馬街道)を少し歩きます。

Inabu010
Inabu011

軒に吊るされた干し柿、
そして街道に残る旧家の佇まいはかっての塩の中継問屋で、
時代の面影を色濃く残しています。

そして最後はここ、龍光院でした。

Pict0139

南朝の皇子、尹良親王の皇女琴姫の菩提を弔うために
建てられたという由緒の寺だそうです。

どんぐりの里・いなぶの町なか散策。
戦国時代には戦乱の舞台でもあり、また信州へ塩を運ぶ
中馬街道(塩の道)の宿場町として栄えた歴史の里。

紅葉もさることながら・・・そんな山里を楽しんできました。

« 紅葉が見頃の稲武へ | トップページ | 近江湖西のもみじ谷 »

まちかど散策」カテゴリの記事

コメント

大井平公園、そして今日の写真も本当に素晴らしいです。見事な紅葉ですね。
つつじは狂い咲きでしょうか?あるいは秋に咲くつつじ?
干し柿と昔ながらの家並みが良いですね。
どんぐりの里・いなぶは初めて聞きました。
好好爺さんのおかげで、見知らぬ所の美しい紅葉を楽しめます。

フデさん
ありがとうございます。

>つつじは狂い咲きでしょうか?
そうなんです、気になって調べてみましたが
たまに二度咲きもあるようですが・・・
これは狂い咲きのようですね。
紅葉も思うような天候に恵まれませんが、
見頃を探しまくって走り回っています。(笑)
稲武:長野に近いんですが豊田市なんですよ。
”どんぐりの里”とは私も初めて知りました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: どんぐりの里・いなぶ散策:

« 紅葉が見頃の稲武へ | トップページ | 近江湖西のもみじ谷 »