信太の森芸能祭・和泉市
以前に歌舞伎「芦屋道満大内鑑」の舞台を訪ねた和泉市。
その記事へのコメントで教えてもらった「信太の森歌舞伎」です。
会場周辺には幟がはためきます。
開演は13:00、会場は「ふるさと館」前の芝生広場です。
野外劇ですので幕引きの代わりに子供が走ります。
よろしいなぁ~。
幕が開いて最初は「白浪五人男~稲瀬川勢揃いの場~」。
演じますのは桃山学院大学関係者有志のみなさんです。
そして「信太の森」ゆかりの演目
「葛の葉物語~信太明神境内出逢の場~」。
新作歌舞伎とありますが、
指導されている三代目市川箱登羅氏の書き下ろしだそうで
すべて大阪弁!
こどもたちが使っている言葉そのものです。
ここで安倍保名がキツネを助けて、
その化身の葛の葉との出逢い・・・そして一緒に暮らして
童子を(後の安倍清明)を産みます。
この後がビックリの「木賊(とくさ)獅子」舞でした。
長野県阿智村無形文化財「木賊獅子」、
獅子芝居といわれるようですがその「葛の葉子別れ」です。
写真が多いのでサムネイルで載せます。
笛、太鼓と唄いに載せた舞の後、
狐葛の葉は我が子との別れに 狂おしく錯乱状態に・・・。
そして涙も枯れぬなかわが子を見つめ硯を・・・
その涙を硯に落とし墨を磨ります。
そして障子に筆で書く葛の葉の言葉・・・、
見せ場です!
最後に我が子との別れに狂い舞い信太の森に帰る
あわれ狐葛の葉です。
木賊獅子の終演です。
初めて観る獅子舞の葛の葉でしたが大熱演に拍手です!!
素晴らしいものを見せてもらい感動でした。
しばし休憩の後こども歌舞伎は「葛の葉物語」の最後、
~鏡池二度の子別れの場~になります。
こちらは浄瑠璃入りです。
上手く出来ています・・・舞台はここまで葛の葉をつないでいます。
母を求めて保名と童子丸は信太の森を訪ねます。
再会した二人に狐葛の葉は二度と逢えない告げて
狐の姿となって森に消えます。
まぁ、芝居は上手い下手ではなく演じるものと
見ていただく方が楽しむもんだと指導の方が言っていましたが、
まさにそのとおりですね。
最後はこの演目でした。
「義経千本桜~吉野山道行きの場~」です。
多彩なプログラムでした。
その最後にありましたが、これは手作りの歌舞伎です・・・と、
地域の皆さんがその伝承をこどもたちに伝えたいと願う気持ちが
ここにありました。
« 銀穂がなびく葛城高原 | トップページ | 榛原秋まつり・宇陀市 »
「お出かけ・祭り」カテゴリの記事
- 南部盛岡 チャグチャグ馬コ(2024.06.18)
- 上野天神祭 足揃えの儀(2022.10.22)
- 桑名石取祭本楽 曳き揃え(2022.08.08)
- 小渡夢かけ風鈴(2022.07.17)
- 御在所岳の紅葉(2019.10.31)
けっこうなものですなぁ~♪獅子芝居にも驚きました!
大切なのは「伝承」という心ですよね。
わ!き!きつねが宙に浮いている~~!?
投稿: 恵美 | 2008年11月 4日 (火) 13時08分
恵美さん
「信太の森こども歌舞伎教室」の子どもたちが演じています。
今年から初めて子どもばかりで演じるそうで
小学校4・5年生が中心ででした。
この子達が演じるのは何年か分かりませんが・・・
地域の伝承の気持ちを長く持ってほしいものです。
投稿: 好好爺 | 2008年11月 4日 (火) 17時21分