榛原秋まつり・宇陀市
この祭、タイトルが多くて困りましたがやはりポスターのとおりです。
ちなみに他の名前は”榛原あいさこいさ祭り”、”墨坂神社秋大祭”と
賑やかなんですが・・・。
メインは奈良県宇陀市榛原にある墨坂神社秋の例大祭。
お旅所(伝承地)から本社へ還御する渡御行列とそれを盛り上げる
各地区の太鼓台の練り合わせです。
その墨坂神社です。
歴史は崇神天皇の時代と古いんですが、
その由緒は省かせてもらいます。
この日は御旅所から赤盾、赤矛、太刀等を奉持した武者行列が
本社に還御する渡御行列が行われました。
その前に榛原駅前で行なわれた太鼓台の練り合わせです。
4地区からの太鼓台が駅前で激しく練ります。
神社の大祭を盛り上げる太鼓台の練り、これが祭りの始まりでした。
この後昼食で太鼓台は休憩ですが、
その太鼓台、普通の神輿ではありません。
これがその太鼓台の太鼓です。
そしてかってはここにあったという墨坂神社の地(伝承地)、
ここから本宮に還御される渡御行列が出発します。
”御旅所”を出た神輿が伊勢街道(初瀬街道)を行きます。
そして伊勢本街道、札の辻を通ります。
行列は宇陀川を渡り一の鳥居、二の鳥居をくぐりご本殿に。
鳥居をくぐる渡御行列・・・そして坂の参道に入ります。
参道を引き上げられて境内に到着しました。
この後、各地区の太鼓台が入って練りになるんですが???、
何と、1時間ほど祭りが動きません!
時間の制限があるものには辛い時間ですが・・・。
耐えて待ちました・・・この後は次回に。><;
« 信太の森芸能祭・和泉市 | トップページ | 墨坂神社・太鼓台練り合せ »
「お出かけ・祭り」カテゴリの記事
- 南部盛岡 チャグチャグ馬コ(2024.06.18)
- 上野天神祭 足揃えの儀(2022.10.22)
- 桑名石取祭本楽 曳き揃え(2022.08.08)
- 小渡夢かけ風鈴(2022.07.17)
- 御在所岳の紅葉(2019.10.31)
コメント