2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 米原曳山まつり | トップページ | 大野木豊年太鼓踊・米原市 »

2008年10月12日 (日)

豊公まつり・長浜市

今日は長浜出世まつりの一つ「豊公まつり」でした。

Nagahama01

豊臣秀吉を祀る長浜市の「豊国神社」から「長浜八幡宮」までを、
武者行列と稚児行列が練り歩きます。

Nagahama02

隊列を組んでいるものと思っていたら時間前に出発!
あわてて先頭を追っかけながらの撮影です。

Nagahama51

資料がないので隊列がよく分かりませんが、
これは大人武者隊の前の”ねね”さんでしょうか?
歩きながらときおり隊の説明がアナウンスされていまが。

Nagahama03

どうやら聞くところによるおよその隊列ですが、
先頭が触れ太鼓、毛槍、市長扮する秀吉公?
その後が大人武者で秀吉に仕えた武将たち、そして稚児行列。

Nagahama04

その後が子供武者でこちらは子供秀吉を先頭に”ねね”でしょうね?
そして賤ヶ岳七本槍の7武将が続きます。

Nagahama05

加藤嘉明、平野長泰、脇坂安治と続きますが、
後ろが確認できません、その後はお供の侍でしょうか。


    Nagahama061

そしてお囃子で、御輿か?山車か。

Nagahama07

最後は「豊国神社」の宮司さんだそうですが・・・、
馬が中心ですみません!

ここは北国街道の札の辻を南に下ったところですが、
信号待ちで隊列が止まったうちに先頭を追っかけます。

先頭は北国街道の南口に近いところまで行っていました。

    Nagahama08

先頭の触れ太鼓の後、毛槍と秀吉公の馬印ひょうたんです。

Nagahama09

石田三成と、続く武者隊。

Nagahama10

そして改めて稚児行列です。

長浜出世まつり、その一つ「豊公まつり」でしたが、
この後もまだ行事が続きます。

今日はここまででした。
長浜出世まつりは来週が行きたかったんですが切り替えでした。

« 米原曳山まつり | トップページ | 大野木豊年太鼓踊・米原市 »

お出かけ・祭り」カテゴリの記事

コメント

すごく素朴な疑問なんですけど・・・
石田光成の鎧についているのは、
家紋じゃなくて、旗印ですよね。
何故?
とヘンなところに目がいってしまいましたが、
やはり、人出はすごかったですか?

きみこさん
私の知るところ石田三成の家紋は九曜紋?

手元の冊子では彦根の龍潭寺の三成像が九曜紋です。
どうも三成が好きだった言葉の「大一大万大吉」を
自身が家紋にしたのではないかという説もあるようですが?
載っている処刑絵図や国貞の画では写真の紋ですね。

>人出はすごかったですか
さすが長浜です!中心部はもう大変でした。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 豊公まつり・長浜市:

» 長浜 豊公まつり [武士の如く]
長浜の街の礎を築いた豊臣秀吉。そんな秀吉をしのぶ「豊公まつり」が長浜市街地一帯行われた。豊公まつりは豊国神社の秋祭として始まり、1997年から開催されており、今年は約200人の行列が豊国神社を出発、神明神社を経て長浜八幡宮へ、その後曳山博物館前を通り豊国... [続きを読む]

« 米原曳山まつり | トップページ | 大野木豊年太鼓踊・米原市 »