三上のずいき祭・野洲市
滋賀県野洲市三上で13日(月・祝)に御上神社に「ずいき御輿」を
奉納する「三上のずいき祭」がありました。
”古くは「若宮殿相撲御神事」と呼ばれ、相撲神事を主体にした祭り
で御輿の正面には土俵をつくり角力猿の人形を飾ります”と・・・。
永禄4年(1561)から今日まで維持されてきた460年の歴史を持つ
まさに地元に根付く祭り、国指定「重要無形民俗文化財」です。
午前10時、神社の太鼓の音を合図に花火が打ち上げられ、
各頭人(とうにん)宅から「ずいき御輿」が出発。
境内の参道を子供が扮する警固役を先頭に社頭に運ばれます。
楼門の前に5基の「ずいき御輿」が勢ぞろい。
冒頭の説明にある御輿の正面につくられた土俵と角力猿の人形。
この祭りは長之家、東座、西座の宮座(祭祀組織)により
執り行われると栞にありますが、
東座、西座にそれぞれ上・下座があり合わせて5座です。
神官のお祓いの後楼門を入って拝殿に運ばれます。
拝殿の定められた位置に並ぶ「ずいき御輿」。
「ずいき御輿」の組み立てから始まり祭りの終りまでは6日間。
11時、神事が始まりました。
この後夜7時から楼門前で芝原式が行なわれ、
猿田彦の登場や子供相撲を最後に祭りが終るそうです。
野洲市三上に古来から引継がれている歴史と伝統の祭り、
「三上のずいき祭」でした。
« 大野木豊年太鼓踊・米原市 | トップページ | ブルーメの丘・コスモス »
「お出かけ・祭り」カテゴリの記事
- 南部盛岡 チャグチャグ馬コ(2024.06.18)
- 上野天神祭 足揃えの儀(2022.10.22)
- 桑名石取祭本楽 曳き揃え(2022.08.08)
- 小渡夢かけ風鈴(2022.07.17)
- 御在所岳の紅葉(2019.10.31)
祭りの季節が始まり
好々爺さんの祭り散策
またまた楽しく拝見させて頂いております
知っている祭りもあり
知らない祭りもあり
行ったことがない祭りもあり
好々爺さんが巡る祭り紀行
今後も楽しみにさせてもらいますね
投稿: 雪だるま | 2008年10月14日 (火) 21時39分
御輿に飾り付けられた芋茎の太さ、長さ、色の濃さ、切り口の鮮やかさに驚かされました。
どんな立派な里芋が出来るのか見てみたいです。
仕事柄とは言えちょっと悲しい感想ですネ。
投稿: 茶太郎 | 2008年10月14日 (火) 22時25分
雪だるまさん
祭り、ご覧いただきありがとうございます。
なるべく知らない祭り、見ていない祭りをと
思っていますが今年はどうなりますか?
有名な祭りはもちろんですが、
地方の小さな祭りも見たいと思っています。
茶太郎さん
楼門の両角にその実物が飾られていました。
芋茎の刈り取り写真を見ると大人の背をはるかに
超えて太さも凄いものです。
これでどんな里芋が出来るのか?
素人の身にも気になりますね。
投稿: 好好爺 | 2008年10月15日 (水) 18時49分
ズイキが神輿になってるとは 見事なものですね!
その ユニークな発想に驚きながら ズイキ神輿の美しさに見とれました。
日本の何処かには まだまだ知らない祭りがあるのですね・・・
投稿: ビズー | 2008年10月16日 (木) 08時43分
ビズーさん
御輿全体がズイキで出来ているのは初めて見ました。
京都の「ずいき祭」は屋根だけですから
この御輿は凄いもんです。
>まだまだ知らない祭りが
四季を通じていろんな祭りがありますから、
どれを見るか悩みます。
近辺だけでも何年かかかりそうです。
投稿: 好好爺 | 2008年10月16日 (木) 17時27分