2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« ゆるキャラまつりin彦根 | トップページ | 古式四條流儀式包丁道 »

2008年10月26日 (日)

安乗人形芝居とふぐまつり

降りだした雨に迷いながらも出かけてしまいました。
志摩市安乗の「安乗人形芝居特別観賞とふぐまつり」です。

初っ端からすみません!ふぐです。

Anori001

旨そうですが、これは神様に奉納されるふぐです。

この日は安乗旅館組合が昨年から始めたという「ふぐまつり」で、
「安乗神社」に当地の「あのりふぐ」を奉納し、
伝統ある「安乗人形芝居(国指定重要無形民俗文化財)」を
特別観賞、そして「あのりふぐ」の昼食(有料)を楽しむ!
そんなまつりでした。

今まで昼間には観れなかった人形芝居(今は文楽という言葉が
使えないそうです?)と「あのりふぐ」に惹かれて・・・
雨の中をやって来てしまいした。^^;

Anori002

まずはふぐの奉納です。
「安乗神社」に運ばれる「あのりふぐ」。

Anori003_2

祭壇の前で官主さんから祝詞を受け、
厳かな中に奉納式は終わります。

このあとは楽しみだった「安乗人形文楽、いや芝居」です。
演目は「壷阪観音霊験記~沢市 山の段~」でした。

Anori004

初めての「安乗人形芝居」、その舞台です。
残念ながら雨中の観劇となりましたが・・・
もうやってもらえるだけで十分でした。

Anori005
Anori006

物語はチョウ簡単に端折りますが、

目の不自由な沢市が妻のお里を疑ったことを詫び、
お里とともに壷阪寺にお参りします。

沢市はここに籠り断食すると決心しますが、
お里が帰った後望みは叶うまい、死ぬのが妻への返礼と・・・、

Anori007

悩んだ末に谷に身を投げます(撮れていません) ><。

Anori008

山に戻ったお里は姿のない夫を探して・・・狂乱!
髪振り乱して探したあげく、

Anori009

谷底に夫の死体を見付けます。
そして、

Anori010

形見の杖を抱きしめて、沢市の後を追い自分も谷底に
身を投げます。(ボケてていい感じです!><;)

Anori011

谷底に身を伏した夫婦の前に観音さまが現れ沢市に、
お里の貞節と日頃の信仰心に寿命を延ばすと告げます。

Anori012

二人は生き返り沢市の目も見えて・・・”お里沢市~~~♪”
ではありませんが、めでたしめでたしの幕でした。

憧れの「安乗人形芝居」でしたが素晴らしいですね~~。
一度は観たかったんですがやっと念願を果たせました。

人形芝居を堪能して最後は、

Anori013

岬公園でのふぐの昼食でした。
看板にもありますが、ふぐ汁、ふぐ飯、から揚げの三セット、
数量限定の昼食会(¥1000円)です。

「安乗ふぐまつり」、
ふぐ奉納に、芝居に、ふぐ料理とまさにふぐの町安乗の
フルコースを楽しんだ日でした。

« ゆるキャラまつりin彦根 | トップページ | 古式四條流儀式包丁道 »

お出かけ・祭り」カテゴリの記事

コメント

安乗の人形芝居も良かったでしょうが、あのりふぐはもっと感動的だったのでは…(^。‐)
メインイベント以上にサブタイトルの立派さに毎回感心させられる小生です。

茶太郎さん
そのまま泊りでてっさ、てっちりといきたいくらいでした。

一人でふぐ食ったって寂しいですからね~。(笑)
>サブタイトルの立派さに
もらったパンフを活用しているだけです。
何も考えていません。><;
しかし人形芝居、引継がれている伝統にただ拍手でした。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 安乗人形芝居とふぐまつり:

« ゆるキャラまつりin彦根 | トップページ | 古式四條流儀式包丁道 »