祭りのまつり・伊勢市
神嘗奉祝祭・外宮初穂曳のあとに行なわれた「奉納祭饗演」です。
”一年に一度、日本三大民謡、三大盆踊り、三大パレードをはじめ
これだけのお祭りが一同に揃い華麗に饗演するは伊勢ならでこそ。”
パンフのキャッチコピーですが、
北は山形から南の沖縄までの木遣り、民謡、踊りが集まっています。
全部は見れなかったんですがその一部をご紹介・・・。
まずは”木遣り”です。
「諏訪御柱木遣り」。
天下の大祭「御柱」になくてはならない木遣りだそうです。
あとは各ゾーンで演じられた踊りを順番に撮っていきます。
トップはこの踊りでした!
これはやはり唄がないと寂しいんですが、
”エンヤ、コラセー、ドッコイセ~~♪” お馴染の「河内音頭」です。
この踊りはほんとに唄も楽しかったですね!
河内音頭は休みなしで各ゾーンを回って披露されていました・・・
可哀想にホンマ疲れまっせ!
そしてこれはもう有名というより、夏といえばこれですね。
徳島「みやび連」が練ります阿波踊りです。
躍動感があって撮っていても楽しいです!
自分がノッテしまって、見る方が主になってしまいました。^^;
そして、もう一つだけ!
華やかです!つい唄と手拍子が出てしまいます。
紅花をあしらった笠の波がうねり、咲きます・・・。
”・・・ハー♪ ヤッショマカショ♪ シャンシャンシャン♪” と、
はい!花笠踊りです。
では、連続でどうぞ!唄はご自身で。
「花笠踊り」、
華麗ななかに躍動感もあって、
まるで流れるように花笠の隊列が通り過ぎていきます。
祭りのまつり、神嘗祭奉祝・「奉納祭饗演」。
ほんの一部でしたが楽しんできました。 10月15日
« 初穂曳・外宮領陸曳 | トップページ | 桟敷窓アート・近江日野 »
「お出かけ・祭り」カテゴリの記事
- 南部盛岡 チャグチャグ馬コ(2024.06.18)
- 上野天神祭 足揃えの儀(2022.10.22)
- 桑名石取祭本楽 曳き揃え(2022.08.08)
- 小渡夢かけ風鈴(2022.07.17)
- 御在所岳の紅葉(2019.10.31)
コメント