北国街道・長浜へ
快晴の秋空に思わず少し遅い時間と知りながら
つい街道歩きに出ました。
近江には伊吹山麓を往く北国脇往還、小谷城への小谷道、
湖岸寄りを通る北国街道があるんですが、
北国脇往還はすでに「奥の細道」で歩いています。
今回は湖岸寄りを往く「北国街道」を歩いてみました。
中山道追分から米原・長浜・木之本・中河内・栃の木峠を越えて
福井県へと続く道です。
近江鉄道「鳥居本駅」です。
ここから一旦中山道に入り、鳥居本宿を北に行きます。
鳥居本宿の出口?(入口でもありますが)にあります少しだけ残る
松並木と彦根市のモニュメント。
ここから国道8号線に出てすぐに大きな道標があります。
「旧中山道 摺鉢峠望湖堂」の道標ですが、
ここが現在の中山道と北国街道の追分 、北国街道の起点です。
道を右にとれば中山道番場宿へ、北国街道は北進します。
途中、梅ケ原の集落を抜け米原宿へ。
ここは昨年の「米原曳山まつり」で紹介しました。
早いですね~今年ももう来週です。
宿外れにある道標を見て・・・、
道は米原操車場に阻まれます。
ここから迂回して淡々と何もない道を飯、碇、長沢と行きます。
長沢にある長沢御坊(福田寺・ふくでんじ)、
浅井御殿の改修でこの庭園が見れません。
昨年も来ているんですが?いつまで続くんでしょう?
街道はさらに北進します。
田村、高橋と行き、
高橋町で街道らしき道に入りました。
ありますね~、「左 北こく道 右 京いせ道」と刻まれた道標です。
街道歩きの醍醐味です。
安政5年(1858)に私費で建てられた道標です。
長浜は近いです。
下坂浜、を過ぎると長浜宿の南の入口に。
この辺りからはもう長浜の観光施設が・・・。
お馴染みの長浜観光の中心部へと進みます。
北国街道長浜宿の中心部、今日も人出は多くさすが観光地です。
こちらはさらに北へ、
長浜宿の北の玄関口にある常夜灯。
さすがに観光客の姿はありません、
ここからさらに北へ北国街道は往きますが・・・。
近いうちにこの街道を木之本まで歩いてみたいと思いながら、
今日ははここで歩きを終えました。
« なばなの里~コスモス~ | トップページ | 羽島田園街道~コスモス~ »
「歩く・街道」カテゴリの記事
- 熊野街道脇道 大紀町(2022.11.10)
- 熊野街道脇道 度会町(2022.11.03)
- 十三街道十三峠越え・業平道(2022.09.11)
- 旧東海道 小田原から大磯(2022.06.20)
- 伊勢 古市参宮街道(2021.04.23)
コメント