2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 五箇山・菅沼合掌造り集落 | トップページ | 天下の奇祭・石取祭 »

2008年8月 3日 (日)

四日市まつり・諏訪太鼓

8月最初の土・日は三重県の北勢地区でも祭で賑やかです。
なんとっても全国区の奇祭、日本一やかましい!桑名の「石取祭」、
そしてすぐ隣の四日市市で「大四日市まつり」と同時開催です。

まつりとしては「石取祭」なんですが・・・これは夜の祭で、
もう何十年も見ておりません。^^;

「大四日市まつり」も15:00からと遅いんですが、
朝から諏訪太鼓の競演があるというので買物ついでに見物です。

Suwataiko001
Suwataiko002

市内の企業や地区子供会に保存会のチームが競演です。

諏訪太鼓、と言っても正式には四日市諏訪太鼓。
信州の御諏訪太鼓の宗家から手ほどきを受けたのが
始まりだそうです。

「大四日市まつり」は市民祭で神社の例祭とは関係がなく、
諏訪神社の例祭は10月の「四日市祭」です。

会場に着いたときは2チーム目がスタート。

Suwataiko003

写真を撮っていたら何も分からないうちに終りました。

持ち時間は30分、3チーム目がの諏訪太鼓です。

Suwataiko004
     Suwataiko005
Suwataiko006

傍で聞いていると勇壮で、思わずノッテしまいそうなんですが、
写真で見ても何も面白くないでしょうね。^^;

そして4チーム目、午前の部最後です。

Suwataiko007
    Suwataiko008

とにかく暑い!!
聞いているだけで汗びっしょりなのに、
太鼓叩く方はさすが汗がしたたり落ちても気合が入ります。

午後のスタートは幼稚園児と子供たち。

Suwataiko009
Suwataiko010

さすがに頭だけ聞いて失礼しました。

あとで調べたら多くの”四日市諏訪太鼓・・・会”というのがあって、
各地で演奏活動が行なわれているようです。

数時間も諏訪太鼓を聞いたのは初体験でした。 

« 五箇山・菅沼合掌造り集落 | トップページ | 天下の奇祭・石取祭 »

お出かけ・祭り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 四日市まつり・諏訪太鼓:

« 五箇山・菅沼合掌造り集落 | トップページ | 天下の奇祭・石取祭 »