2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« ちゃんちゃこ祭り | トップページ | 下呂温泉合掌村 »

2008年8月17日 (日)

禅昌寺・下呂市萩原町

岐阜県下呂市萩原町中呂にあります「禅昌寺」。

平安時代の高僧恵心僧都源信によって創建されたとされ、
戦後時代に再興されて以来宋様式伽藍の威容を誇る
天下の名刹として知られています。

Zensyoji1

山門と左に鐘楼です。

Zensyoji2
Zensyoji3
Zensyoji4

山門を入ると正面に書院。

Zensyoji5

そして鐘楼。

Zensyoji6

本堂。
本尊は恵心僧都源信が自身の作といわれる観世音菩薩。
      
境内には茶道宗和流の祖、金森宗和が築いたといわれる
池泉回遊式の名庭「萬歳洞(まんざいどう)」があるんですが、
お盆時期は(14~17日)は全て拝観中止でした。

ということで境内を巡るだけでした。

    Zensyoji7

境内にある樹高40m、樹齢1200年ともいわれる「禅昌寺大杉」、
国指定天然記念物です。

Zensyoji8

他にも”八方にらみの達磨”と言われる、
雪舟筆の「大達磨像」など書画も多いんですが・・・。残念!

山門前のお土産屋さんで買った「笹ずし」。

Zensyoji9

この日の昼食になりましたが、
”大鱒としょうが”を笹で包んだお寿司です。

この笹がくせ者で、土産店の女将さん曰く、
御嶽山でしか取れない?湯姫笹(ゆきざさ)という。

そういわれると何となく?いや確かに美味かった!
笹の旨い話を聞きながらのひとときでした。

« ちゃんちゃこ祭り | トップページ | 下呂温泉合掌村 »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

なんと丹精込められたお寺ですね
恵心とありますが臨済宗のお寺かも、、、
アングルのせいか 鐘楼が特にいいですね

なんともビックリ
41号線は時折通りますが
あの場所から少し入っただけのところに
こんな名刹があったなんて

いやはや
素晴らしい場所を見せていただきました
こんど、こちらの方面へと出掛けた折には立ち寄ってみますね

ビズーさん
はい、臨済宗妙心寺派の禅寺です。

実に綺麗な?お寺です!

>鐘楼が特にいいですね
狭い境内で撮る所が決まってしまいます。
門前の池の2枚目とこの鐘楼のアングルは
どこでも目にする観光写真です。(笑)
     
     
雪だるまさん
二度目の訪問でしたが初めてのときはビックリでした。

素晴らしい場所にはやはり再訪してしまいます。
ついでがあればぜひ!ここはおすすめです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 禅昌寺・下呂市萩原町:

« ちゃんちゃこ祭り | トップページ | 下呂温泉合掌村 »